暮らしのメモ *ちりつもでHappy Life*

このサイトには広告が含まれています。

永久歯が生えても、抜けない乳歯。4か月後に歯科で抜歯しました。抜歯後の注意点と経過の記録。

次男(6歳)の下の前歯の永久歯が、乳歯が抜けない状態のまま生えてきました。
歯医者さんからは、自分でグラグラ揺らすようにしてみて、それでも抜けなかったら抜歯するとの説明があり、様子見になっていました。
自分でぐらぐら揺らすようにして4か月。ほとんど動かないし、抜ける気配がないので、抜いてもらいました。 

 

▼ 前回、歯医者さんを受診したときの話はこちら

kurasinomemo.hatenablog.com

4か月揺らしても抜けなかった乳歯

前回、歯医者さんで診てもらったとき、

  • 乳歯が抜けずに永久歯が生えるのは、よくあること。
  • 今、奥に生えてきた永久歯は、乳歯が抜ければ正しい位置に移動すること。
  • 今回のような場合、1か月たっても抜けなければ歯科で抜歯すること。
  • 次男の場合は、今回の乳歯の隣が癒合歯(2本の歯がくっついて1本の歯になっている歯)であり、レントゲンで永久歯の数が1本足りないことが分かっている。その分、通常より歯の生えるスペースに余裕があるので、急いで抜歯する必要はなく、2~3ヶ月たっても抜けなかったら、抜歯する。

という説明を受けていました。

 

f:id:kurasinomemo:20190207111507j:plain


 頑張って揺らすようにしているけど、永久歯が生え始めてから3ヶ月たっても全く抜ける気配はなし。歯医者さんで抜いてもらおうと予約していたのですが、受診前日にインフルエンザにかかってしまい、受診できず・・・。

当初の予定より遅れて、永久歯が生え始めてから約4か月後に抜くことになりました。

毎日頑張って揺らしてみたけど、4ヶ月たっても、ほとんど動かない乳歯。
頑張って私が揺らそうとすると「痛い!」という次男。
まだまだ、しっかり歯の根っこが残っているようです。

 

歯並びを考えて、急きょ隣の前歯も抜くことに!

 診察台に次男が上がり、先生が今回抜く歯を確認。

今回抜くのは、下の右の前歯なのですが、隣の左の前歯も、あと数日で生えてきそうな状態になっていました。(生えてきそうな歯が、歯茎の中にうっすら見えている状態)

そうしたら、先生から次のような説明がありました。

  • 次男の場合は、今回抜く歯の隣の癒合歯(2本の歯がくっついて1本の歯になっている歯)の後に生えてくる永久歯は1本だけなので、左右で歯の本数が揃わない。よって、唇の中心と、歯の中心がぴったりは合うことは難しい。
  • でも、同じ位置の歯を揃えて抜いてあげることで、中心が合いやすい環境を作ってあげることができる。ちょうど、左側の前歯ももう生えてきそうなので、今日2本まとめて抜いてしまうほうが、歯並びの面でも良い。
  • 隣同士の歯なので、麻酔もちょうど効いているし、今日まとめて抜いたほうが、本人の負担も少なく済む。

急きょ「2本抜いてはどうか」という提案を受けて、少し驚いたのも正直な気持ちです。でも、歯並びの面を考えて2本抜歯してもらうことにしました。

ずっと小さいころから診て頂いている先生なので、安心してお願いすることが出来ました!

 

 

抜歯の手順

私は待合室で待っていたので、立ち会ってはいないのですが、先生の説明と次男の話をまとめると、次のような流れで抜いたそうです。

  1. 歯のおそうじをする(今回抜く部分に限らず、全部の歯を掃除)
  2. 麻酔をする(次男の話では「何かを吹き付けられた感じだった」そうです)
  3. 抜歯する(すぐに抜けて、痛みもほとんどなかったとのこと)
  4. ティッシュのようなものを3分噛ませられて止血する
  5. 終了!

抜歯にかかった時間は、ほんと一瞬だったそう。
抜けた乳歯をみると、歯の根がしっかり残っていました。

歯医者さんで抜かずにいたら、抜けるのにあと何か月もかかったそうです。

処置にかかった時間は全部で20分くらいです。

 

抜歯後の注意点と、処方されたうがい薬のこと

抜歯後の注意点として教えてもらったのは以下のこと。

  • 麻酔は1~2時間でさめる。さめるときに少しピリピリした痛みを感じることもある。めったにないが、痛みが強い場合は、痛み止め(カロナールなど)を使っても良い。
  • もし、抜いた部分の歯茎を手で触ってしまったら、明日消毒のため受診する必要がある。触ってなければ、受診しなくて大丈夫。
  • 明日の朝、抗生剤の入ったうがい薬でしっかりうがいする。
  • 今日は、うがいは控えめにする。抜いた歯の周りは歯磨きしなくて大丈夫。
  • ごはんは麻酔がさめたら食べて良い。

これは処方された、うがい薬。(開封前に写真とるの忘れたので、開封後のもの。)

f:id:kurasinomemo:20190207111613j:plain

 

次男の場合は、麻酔がきれるときにも、痛みはありませんでした。 

今まで何カ月も、歯を揺らし続けていた次男。
口の中に手を入れるのが癖になっています。


「きっと、抜歯した後の傷口を無意識にさわっちゃうだろうな~」と思ったので、マスクをさせておきました!
そうしたら、これが大成功。


でも、マスクをはずしたお風呂のときには、触ろうとしていたので、私が注意して見ていました。もう、無意識に触る癖がついているけど、マスクがあると思うと、手が口にいかないようです。

 

抜歯後の様子(写真あり)苦手な方は注意!

参考までに抜歯後の写真も載せたいと思います。(苦手な方は注意してください)

 

まず、これは抜歯前の写真

f:id:kurasinomemo:20190207111507j:plain

 

そして、抜歯直後の写真。

f:id:kurasinomemo:20190207111648j:plain

 

これは抜いてもらった乳歯。しっかり根が残っています。

f:id:kurasinomemo:20190207111702j:plain

揺らし続けて抜けなかった右の前歯は、ほんと少しだけ根元がとけていたけど、しっかり残っていました。

 

抜けた歯は、歯医者さんがかわいいケースに入れてくれました。
手首に付けて持って帰れるようになっていて、次男はとても嬉しそうにしていました。

f:id:kurasinomemo:20190207111727j:plain

 

 

抜歯後の傷の経過と歯磨きのこと

抜歯直後は、穴が空いていて、血の色も濃かったのですが、少しおちついてきました。

これは抜歯2日後の写真です。

f:id:kurasinomemo:20190207111739j:plain

抜歯後は、歯が抜けた部分に食べ物のカスがつまってしまいます。

でも、そこを磨くことはできないし、触ってばい菌が入ったら嫌なので、いつもより念入りにうがいをさせています。


調べてみると、同じように「食べ物がつまってとれない」という悩みは多いみたい。
どうやら、歯茎が治るにしたがって歯肉が盛り上がってくると、自然と食べ物のカスもとれるそうです。

次男の場合も、抜歯当日に夕食を食べたときは、食べ物がつまっていましたが、2日後には、ほとんど気にならなくなりました。

 

今後気になること

今後、気になるのは、奥に生えてきた永久歯がどのくらいの期間で正しい位置に動くかということ。個人差はあれど、数か月はかかるようです。

これについては、また記録していきたいと思います。

 

▼こちらもどうぞ! 子供の「噛み合わせの深さ」関する記事です。

kurasinomemo.hatenablog.com

 

【冷え性】「手足が冷える!」以外の症状も。冷え性が原因でおこる不調のまとめ

寒い時期は、特につらい冷え性

冷え性というと、「体が冷える」という症状がよく知られていますが、冷えが原因でおきる不調は他にもたくさんあります。

普段感じることの多い「ちょっとした不調」も冷えと関係しているかも。今回は「冷えが」が原因で起こる、体の不調にはどんなものがあるか、まとめてみます。

 

 

冷え性のよくある症状

冷え性として、一般的なのは「手足などの体の末端が冷える」というもの。
原因は血のめぐりが悪いこと。冬の寒い時期に限らず、夏に感じることもあります。

f:id:kurasinomemo:20190205111649j:plain

 

意外!?冷え性が原因でおきる不調は、こんなにある!

体が「冷える」以外にも、冷え性で起きる不調はたくさんあります。

肉体的なの不調の他にも、精神的な不調につながることも。気分の落ち込みやイライラなどに冷えが関係することもあるそうです。 

 

頭痛・肩こり

冷えを感じていると、首や肩、背中の筋肉が緊張しがち。
血液の循環が悪くなるため、肩こりに悩まされるようになります。そして、肩こりがひどいと、頭痛もしやすくなってしまいます。

肩こりは、マッサージで一時的によくなりますが、冷え性をなおしていかなければ、また肩こりを繰り返すことに。冷えによる肩こりをきちんと直したいなら、冷えを改善すること大切です。

 

風邪をひきやすい

冷え性だと、体温を調節する機能が低下しています。
体温調整がきちんとできていないと、体は弱りやすくなるので、病気になりやすくなります。

「風邪をひきやすいな~」という方、原因の一つは冷え性かもしれません。

 

お腹の調子が悪い

冷えによって、胃や腸などの内臓が冷えます。そうすると、働きが悪くなるので、腹痛や便秘、下痢が多くなります。

この症状の方は、腹巻を使って、お腹を温めるといいでしょう。
夏でも使える薄手のものもあります。冬に限らず、お腹を冷やさないようにするといいです。

 

むくみやすい

冷えによって、水分の代謝のバランスが悪くなります。腎臓機能が低下するので、むくみやすくなってしまいます。

 

胃もたれする

冷えによって胃の働きが悪くなると、消化する力が低下します。きちんと消化機能が働かないと、胃もたれがおきやすくなります。

 

生理不順になる

冷えによって、ホルモンバランスが崩れるので生理不順につながります。

 

肌荒れやアレルギーがひどくなる

冷え性だと血のめぐりが悪いので、代謝が悪くなります。そうすると、老廃物がきちんと排出されないので、肌荒れしやすくなります。

 

疲れやすくなる

冷えによって、血流が悪くなるので、疲労物質である乳酸が蓄積されます。
そうすると、「疲れがとれない」「すぐに疲れてしまう」といった慢性疲労につながります。

 

不眠になる・ぐっすり眠れない

人間は眠りにつくとき、手足の体温が高くなります。そして、手足から熱が逃げることで、体の内部の温度が下がり、体がリラックスすると眠りにつきます。

赤ちゃんや子供が眠いときに、手足がポカポカと温かくなっているのは、そのため。

でも、冷え性だと、血液循環が悪いので心臓から遠い手足の体温はなかなか上がらず、眠りにつくのに時間がかかったり、ぐっすり眠れなかったりします。 

f:id:kurasinomemo:20190205112005j:plain

 

髪の毛がうすくなる・抜ける

冷えによって、髪の毛への血流も悪くなります。毛根部分の代謝が低下するので、きちんと毛根へ栄養が届かなくなり、髪の毛が薄くなったり、抜けたりします。

 

集中力が低下する

冷えによって、体の機能が低下します。すると、食欲がなくなったり、だるさを感じたりします。さらに悪化すると、集中力が低下したり、イライラすることが増えたり、鬱になったりと、精神的な部分へも影響することも。

 

以上、冷えによっておきる不調についてまとめてみました。

不調の原因は、生活習慣やストレスなど色々なものが考えられますが、冷えが原因の一つとなっているかもしれません。

「病院へ行くほどではない」不調なら、冷え対策を試してみるのも、いいのかなと思います。

 

体を冷やす原因はこんなこと。あなたは大丈夫?

kurasinomemo.hatenablog.com

 

▼ 私が冷えを直すために取り組んでいること。

kurasinomemo.hatenablog.com

【子供の学習机】狭い家でも置ける机はこれ!机を選ぶ際に重視したこと&使ってみての感想。

私たち家族は、65平米の賃貸マンションに4人で暮らしています。
子供が小学生になり「勉強机が必要かな」との思いもあったけど、机を置く場所をなかなか捻出できず・・・。子供たちは、食卓で勉強をしていました。

ただ、食卓はローテーブルを使っているので、長時間座っていると疲れるし、姿勢も悪くなりがち。
そして、やはり「集中できる場所」を作ってあげたい!と思い、狭い我が家にも置けそうな学習机を探し、折りたたみ式のコンパクトなものを選びました。

f:id:kurasinomemo:20190130145344j:plain

 

学習机を選ぶ際に重視したこと

  • 狭い家にも置けるコンパクトなもの(一般的な学習机の幅100センチより小さめのもの)
  • 置く場所はリビングの壁際。長細いタイプのものなら、今の家でもおけそうなので、あまり奥行きのないもの。
  • 現在は賃貸マンションで、中学生になるのを目安に引っ越す予定。「ずっと使えるもの」ではなく「当分の間使えればいいもの」。そのため、高価なものではなく、手ごろな価格のもの。
  • 家のインテリア(白系がベース)になじむ色合いのもの。

 

我が家の間取りと現状の部屋の使い方

我が家の間取りは、2LDKです(65平米)。
部屋の内訳は、リビング、和室、夫の部屋になっていて、夜は和室にお布団を敷いて寝ています。

子供部屋というくくりはないけど、和室には、おもちゃがあり、リビングには子供用の絵本や文房具が置いてあります。子供たちは、おもちゃで遊ぶときは和室で。宿題や読書はリビングでしています。

今回買った折りたたみ机は、リビングに置くことにしました。和室は6畳で、リビングは約12畳のフローリング。リビングの方が、スペースにゆとりがあるのと、勉強に必要な文房具や本などがそろっているからです。今の生活の仕方を変えずに机を設置できます。

 

選んだのは「山善」の折りたたみデスク

我が家で買った、折りたたみ机は、山善というメーカーの折りたたみデスクです。
幅80センチ×奥行40センチのものを選びました。
アマゾンで購入し、4,747円でした。(価格は変更の可能性があります。また、色によって値段が異なります。)

 

f:id:kurasinomemo:20190130150943j:plain


 ▼我が家で購入したのはこの机です

山善 折りたたみデスク 机 パソコンデスク 組み立て不要 幅80 奥行40 ナチュラルメイプル PST-8040(MBR/MBR)

 

奥行40センチは狭くない?

奥行きが40センチだと、あまり余裕がないかなと心配だったので、買う前に、40センチの奥行には、ノートやドリル、筆箱等がどんな感じでおけるのか、シミュレーションして確認しました。

 

「集中して取り組める」ちょうど良いサイズ!

この机、サイズが絶妙で「ちょっとした作業や、勉強に十分なサイズ」でした。

受験生のように、教科書や参考書、ドリルなど、たくさんの教材を机の上に並べて、勉強するなら狭いと思います。
でも、教科書+問題集、宿題のプリントだけくらいしか出して勉強しない小学生には十分な広さ。

余計なものは出せないので、集中して取り組めると思いました。

長男、次男の共有の机としたので(子供たちが学校の時間帯は私のPCデスクにもしてます)、余計なものは置かず、文房具のみ机の上に置きっぱなしにしてもいいことに決めました。

使うときに、近くの棚からドリルや本を持ってきて、使い終わったら元に戻す、と決めたことで、設置から1か月たってもスッキリをキープできています。

 

生活の変化に応じて長く使えそう

この机を、ずーっと学習机として使うには、もしかしたら、小さいかもしれません。でも、将来的には引っ越しの可能性もあるし、今の家は狭いので置ける机のサイズも限られています。そういった理由をふまえるとベストなサイズだと感じました。

将来的に学習机として使わなくなっても、私のパソコン机やミシンの作業台としても使えます。そして、折りたたみ式なので、使わない時は折りたたんでもおけます。生活の変化に応じて使っていけるのが、便利だなと思いました。

  

机の色味は4色展開。我が家はナチュラルメイプルをチョイス

机の色は、ナチュラルメイプルを選びました。他には、アイボリーアンティーク、ダークブラウン、ブラウンアンティークがあります。
アイボリーアンティークも白系のアンティーク調の色味なので、どちらにするかすごく迷いました。どちらもいい色!でも、あまり木目が目立たない方が、我が家のインテリアには合うかな~と思い、ナチュラルメイプルにしました。

 

こちらは、迷ったアイボリーアンティークのもの。こちらも、いい色でした!

 

アマゾンの商品画像で確認すると、ナチュラルメイプルはほとんど木目模様がないのかと思いきや、天板にはうっすらとありました。

 

f:id:kurasinomemo:20190130143257j:plain

 

  

机の設置は簡単でした。5分で完了!

このテーブル、折りたたみ式なので設置がすごく簡単でした。

梱包をとくところから私一人で作業して、3分で完了です。手順は、

脚を広げてロック→脚についている高調節ネジで微調整する→完成!です。

f:id:kurasinomemo:20190130143331j:plain

これがロック部分。足を広げて、カチッとはめこめばロックされます。
折りたたむときは、赤いボタンを押せばロックが解除されます。

 

便利!脚部分の高さ調節ネジで、がたつきなし

便利だなと思ったのは、脚についている高さを微調整できるネジ。

くるくる回すと、高さが調節できるようになっています。

f:id:kurasinomemo:20190130145658j:plain

うちは、子供の足音が下に響かないように、ジョイントマットをしいているのですが、枚数の関係で、部屋の片側に寄せるように敷いています。(反対側の壁際はジョイントマットがない状態ということ。)

今回、机を設置するのは壁際にはジョイントマットが途中までしかなく、脚の片方はジョイントマット部分、そしてもう片方はフローリングの上になることに。

そうすると、ジョイントマットがある部分とフローリング部分とで1センチくらい段差があります。そのまま机を設置すると、ガタガタする原因に。

でも、この机には脚部分に高さ調節ネジがついているので、高さが微調整できました。

 

こちらは、フローリング側に設置した脚の様子。マット側の脚と高さをそろえるため、下の白い部分をまわして高さを調節したところ。微調整が効くので、とっても便利です。

f:id:kurasinomemo:20190130150016j:plain


アマゾンの口コミを見ると「パソコンを使うとガタガタする」というものもあって、心配していたのですが、机を壁際にぴったりつけた状態で、ネジを4カ所調節して高さをそろえたら、大丈夫でした。ガタガタなると、結構気になりますものね。 

 

6歳の子供が使うと、サイズはこんな感じ

長男(6歳)が使っているところ。
奥行きはあまりないけど、その時に使うものだけを出して使うなら、ちょうどいいサイズ感です。

f:id:kurasinomemo:20190130150240j:plain

宿題をするときはもちろん、本を読むのが好きなので、毎日ここで本を読んでいます。今まではソファで読むことが多くて、どうしても姿勢が悪くなりがちでした。

でも、イス&机で読むと、自然とよい姿勢に。
やはり、机&イスのほうが姿勢が保ちやすいですよね。

毎日のように「姿勢よく読みなさーい!」って注意していたけど、環境を整えてあげれば良かったのかぁと反省。

 

パソコン机として使うとこんな感じ

私がパソコン机として使っている様子。机の上にのっているのは

  • 小型のノートパソコン
  • マウス&マウスパッド
  • 卓上カレンダー
  • ブルーライトカット用のメガネ

です。パソコンの作業机としても十分の広さでした。
先程の子供が使っている写真のときは、机の左側に文房具や本の棚を設置していたのですが、反対側にしてみました。このレイアウトの方が、スペースに無駄がなくなりました。
ミシンの作業台としても、良さそうです。ちなみに、耐荷重は20kgです。

f:id:kurasinomemo:20190130150601j:plain

 

最後に 。机を設置して感じたこと。

子供たちも、この机が気に入って、ここで過ごす時間が長くなりました。

子供の学習机、家が狭いので、買うかどうかずっと悩んでいました。
でも、集中して取り組める場所を作ってあげたくて、今回買うことに。

一般的な学習机よりは、だいぶコンパクトだけど、狭い我が家においても、そんなに場所はとらないし、それでいて十分な広さ。今の生活には十分だなと感じています。

子供は2人だけど、机は一つ。共有にしているので、順番に使っています。

本を読むのが好きな子たちなので、勉強よりも本を読む場所として使うことが多いです。ソファで読むと姿勢が悪くなりがちなのも気になっていたし、机&イスでその悩みが解消できるなら、もう一つ買おうかなと検討中。前は、机一つ買うのも悩んでいたくらいなんですが・・・。もう少し部屋を片付ければ、もう一つ置けるかも。今回も机を置こうと思い他のものを断捨離してスペースを作りました。

今後の子供たちの様子をみて、もう一つ買うかどうするか、考えていきたいと思います。子供の成長に合わせて、心地よい暮らしができる家づくりをしていきたいなと思います。 

 ▼狭い我が家にもぴったりサイズでした!購入したデスクはこれ。

山善 折りたたみデスク 机 パソコンデスク 組み立て不要 幅80 奥行40 ナチュラルメイプル PST-8040(MBR/MBR)

 

【子供の花粉症】スギ花粉症の子供(6歳)の治療の体験記

長男(6歳)は2年ほど前にアレルギー検査をうけて、スギ花粉症だと判明しました。

まだ小さいのに、かわいそうで・・・。
でも、アレルギー反応としては軽めのレベルのクラス3です。
例年、2月上旬くらいから花粉症の薬を飲んでいるのですが、今年は、もう症状が出始めました。早い~!
症状&治療法について記録しておきたいと思います。 

 目のかゆみと、鼻づまりが始まった

1週間ほど前、目をかゆがることが増え、夜の鼻づまりが始まりました。

長男の場合、夜の鼻づまりになるのは、花粉症の時期だけ。風邪で鼻水が出ているときも、鼻が苦しくて眠れないということは、ないです。

夜中に鼻づまりで起きてしまい、なかなか寝付けなくなってしまいます。昼間は大丈夫なのですが、夜になると必ず鼻づまり。寝るという姿勢が鼻詰まりをおきやすくしているみたい。毎晩起きて、鼻詰まりが苦しくて眠れないのは、とてもつらそうです。

まだ1月だけど、この症状は花粉症では?と思い、小児科を受診しました。

 

他にも同じように花粉症の患者さんが出ていた

小児科の先生の話によると、長男と同じように、花粉症の症状で受診されたお子さんもいたそう!

「いつもは2月10日ごろから薬を処方するんだけど、今年は花粉の時期が早いのかもな~」とのお話。確かに、まだニュースなどで、花粉の情報は多くないけど・・・、でも実際にアレルギーの症状は出ているしなぁ。

f:id:kurasinomemo:20190214102222j:plain

以前、長男が受けたアレルギー検査では、スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、ダニ、ハウスダストを調べて、アレルギーの反応がでたのはスギだけでした。

検査を受けてから2年たつので、体質が変わってきたり、調べていない他の何かにアレルギー反応が出ているのかもしれないけど、やはりこの時期ならスギなのかな?

 

子供(6歳)に処方された花粉症の薬はこれ

今回、処方された薬は

でした。アレロックは眠気が出ることもある薬。長男の場合は全く大丈夫ですが、お友達には、「アレロック飲むと、すごく眠くなっちゃう」というお子さんもいます。

花粉症の薬として長期に飲むことになるので、長男の場合は、眠気が出なくてよかったなぁと思います。眠かったら学校でつらいですものね。まあ、そういう場合は、他の薬を処方してもらえるんだと思いますが。

薬はすぐ効くわけではなく、2~3日たつと、症状がおちついてきました。
風邪の場合は、症状がなくなったら薬は終わりになるけど、花粉症の場合は、花粉の時期が終わるまで、ずーっと飲み続けます。
医師の話では「4月になって花粉が落ち着くまで定期的に薬を飲んでね」とのことでした。

 

 

家族に花粉症の人はいる?我が家の場合。

花粉症と遺伝の関係については、正直よく分かりませんが、うちの場合は、こんな感じです。

  • 夫:スギ花粉症(1~2年前になった!)カモガヤにも軽く反応あり。
  • 私:ぶたくさ、ハウスダストにアレルギーあり。症状は中程度。
  • 次男:抗生剤が合わないことはあるが、花粉や食品のアレルギーなし。

実は、長男と次男は一卵性の双子です。

今まで、身バレするリスクを心配してブログには書いたことはなかったと思います。アクセス数の少ないブログだけど、なんだか知り合いに見られる可能性も0じゃないと思うと気になってしまって。でも、双子であることを書かないと、記事が書きづらいことも多々あり、ネックになっていたので、公表しちゃいました。

双子の場合、同じように花粉症になるの?

一卵性の双子は遺伝子が同じと言われていて、花粉症なども同じようになるのかと思いきや、違いました。次男は、全く花粉症の症状はありません。
「遺伝子が同じ」というのは、どういうレベルでどうなるのか、私には分かりませんが、二人の成長を見ていると、体の発達の部分でも違うなぁと感じることが多いです。例えば、薬の合う合わないも違っていて、長男は大丈夫な薬でも、次男には合わないこともあったり。

低体重で生まれた子は健康上のリスクも高くなると出産時に知りました。
長男は約2600g、次男は約2300gで生まれました。

低体重で生まれた次男の方が健康上のリスクは高いはずだけど、長男の方が喘息になったり、アレルギーになったり。まぁ、今の時点での話ではあるのですが・・・。

その子の体質的な部分もあるし、好きな食べ物、嫌いな食べ物も違うので、食生活など色々なものが関係しているのかなーと思ってます。

少し話がそれましたが「双子の場合、花粉症は同じように発症するのか?」について、書いてみました。同じように花粉症のお子さんを持つ、双子ママさんの参考になればと思います。

 

kurasinomemo.hatenablog.com 

【小学一年生】学校へ行きたくない日は「吐き気がする」と言い出す次男。

次男(小学一年生)は、時々、学校へ行くのを嫌がります。

休み明けの日に行きたがらないことが多いです。何度かそういうことがあって、どういうふうに向き合っていくべきかと、少し考えています。 

休みたい日は「吐き気がする」次男

次男は、先日も、インフルエンザで一週間ほど学校をお休みしました。

「ようやく学校へ行ける~!」と楽しみにしていたのですが、いざ朝の準備を終えて出発しようとすると「なんだか吐き気がするの・・・」とぽつり。

実は、この「吐き気がするの・・・」で3~4回休んだことがあります。

私も、その時は「あれ?もしかして体調悪いのかな?学校で吐いたりしたら大変だし、休ませて様子を見よう!」と思い、休ませていました。

 

休むと決まると元気になる。気持ちの問題!?

でも、いざ休んで家で過ごすことになると、30分後くらいには、元気に。

毎回、同じような感じなので「もしかして、学校に行きたくない日は吐き気を感じるのかな?」と思うように。

次男はインフルインザで休んでいたときも、熱が下がってからは、ずいぶんヒマそうにしていて学校へ行くのを楽しみにしていました。
ただ、家で本を読んだりして過ごすのが好きな子なので、「学校へ行きたくない」というより「家で過ごしたい」という気持ちが強い子でもあります。

 

学校でのことは、よく話してくれるけど・・・

学校でのことは、嬉しいことも、悲しかったことも、困ったことも毎日自分から話してくれます。
特に嫌なことがあった日は、帰ってきたときの表情を見ればすぐに分かるほど。

私もよく話を聞くように努力はしているけど、次男からも、よく話してくれるので、学校でどんな風に過ごしているかは把握しているつもり。
学校生活を送る上で、何かネックになるような大きな課題というのは特になさそう。

次男の「吐き気がする」といって休みたい日も、頑張って登校させると「学校楽しかったー!」と言いながら帰ってくることが、ほとんどなんです。

 

子供からのサイン、きちんと受け止められるかな?

ここで悩むのが、子供のちょっとした「行きたくない。吐き気がする。」という変化をどこまで受け止めてあげるのかということ。

今まで休みたがった日も、「おうちで過ごしたい」気持ちが強くて、学校での問題はなかった様子。

吐き気がすると言ったけど「ただ家にいたいだけだろう」と思い、頑張って登校させた日もあるけど、判断が、難しいなぁと思いました。
本当はすごく何かで悩んでいるときに「吐き気がするから行きたくない」って言われたら、私、朝のドタバタ時間にきちんと気付けるんだろうか?って。

 

次男の心の成長を感じたこと

これから大きくなるにつれ、今までなかったような友達関係の悩みが出てきたり、親には話がしづらいと感じ始めたり、色々出てくるんだろうな~。

公園で遊んでいるときも、前は私が一緒でも気にしなかったけど、今は友達を見つけると「ママ、離れてて!」と言ってきます。
家族だけのときは、私と一緒にいるのが楽しいみたいですが、友達と一緒のときは、そうじゃない年頃になったみたい。

そんな成長した姿を見て、嬉しいやら、なんだか寂しいやら。

大きくなっても、子供がきちんと悩みを話してくれるよう、私はどんなことを気を付けたらいいのかな、って悩みます。自分が小学生高学年のころを思い出すと、友達関係の悩みとか親には相談したことがなくて。その後も、勉強のことなら相談できたけど、人間関係のこととか、話したことなかったと思います。まぁ、それが思春期の姿なのかもしれないけど、友達の中には「親とは仲良しでなんでも話せるよ~」っていう子もいて「うらやましいな~」と思ったこともあったり。

うーん、私と子供との関係は、今後どういう風になっていくのかな?

小学生になり、赤ちゃん&幼児時代とは、また違う子育ての悩みが出てきたな~と、思ったのでした。

予防接種をしてもインフルエンザにかかった!症状の記録。

先週は次男がインフルエンザにかかり、続いて二日後には私もかかる・・・という大変な一週間でした。

予防接種を受けると、症状が軽く済むといいますが、実際にどうだったか記録したいと思います。次男(小学一年生)のインフルエンザの記録です。

  

予防接種は2回接種済みでした

予防接種は昨年秋に2回受けていました(10月と11月に接種済み。)

予防接種を受けても、かかることがあるというけど、重症化を防ぐためと思って、毎年受けさせています。

以前、長男が喘息の治療をしていた際に、小児科の先生から「インフルエンザは気管支を破壊しながら進んでいくから、喘息持ちの子は予防接種をしておいたほうがいいよ」と教えてもらったことがあります。

予防接種に関しては、ご家庭によっていろいろと考え方がありますが、我が家は「受ける派」です。 

 

インフルエンザの初期症状はどんなだった?

さて、初期症状ですが、次男の場合は発熱でした。

14日(月)の夕方から、「さむい!さむい~!」言うので、熱を測ると38度。

朝起きた時も、さむがっていたけど厚着させたら言わなくなったので気にしていなかったのですが、もしかしたら、朝から微熱があったのかも。

この時期の子供の「寒い!」は寒気のサインかもしれないので、もっと注意しようと思いました(反省)。

 

どのタイミングで受診した?

翌日になっても熱が下がらず、むしろ熱は上がるばかり。

解熱剤を使っても、39.5度まで上がるので、翌日の昼近くに受診しました。受診する前は、少し吐き気もありました。

受診したら「今日、熱だしてきた子、みんなインフルだったよ~!」と先生。

ちょうど、この週明けからインフルが大流行し始めたらしく、学校の他のクラスでは学級閉鎖が始まりました。

f:id:kurasinomemo:20190214125538j:plain

早速、インフルの検査をされ、数分後には結果が。インフルA型でした!

今年は、A型が流行っているそうです。15日(火)に受診したのですが、もし、熱が18日(金)までに下がらなかったら、また受診するよう言われました。

 

予防接種をした人は、熱が上下しやすいというけど本当?

予防接種を受けると、熱が上下しやすいといいますよね。

実際どんな感じだったかというと、

1月14日 熱が出始める!最高 38度
1月15日 最低 38.5度 最高 39.5度
1月16日 最低 36.9度 最高 38.7度
1月17日 最低 37.2度 最高 38.2度
1月18日 平熱に戻った

という感じです。

良くなったり悪くなったりしながら、全体としては、下がり傾向にある感じでした。

何度も上がったり下がったりすると心配になるけど、熱が下がっているときに、だいぶ体を休めることができるので、回復も早かったです。

2日目に吐き気が少しあったけど、吐き気止めを1度のんだら落ち着いて、その後は普通に食事もとれました。

本当につらそうだったのは、熱が出始めた初日の夜中くらいかな。早めにお薬を飲み始めたからか、そんなにひどくならずに治りました。

 

処方された薬は「リレンザ」でした

お薬はリレンザが処方されました。

初めての吸入タイプの薬でしたが、練習用のキット(うまく吸い込めると音が鳴る笛)をもらえて、練習できたので、最初から上手に吸入することができました。

1回で飲み切るタイプの薬もあるそうですが、吐き気があるときに飲んで吐いてしまうと、もう薬の処方ができなくなるということで、リレンザになりました。

リレンザは1日2回(1回2吸入)を5日間服用する薬でした。

そうそう、次男は、吸入練習用の笛を「とっておきたい!」と言っていたけど、インフルエンザの菌がついているしな~と思い、念のため捨てることにしました。

 

昨年と違って、熱が下がったらすぐ元気になった!

昨年、インフルエンザにかかった後は、ものすごく体力がおちてしまった次男。

普段通りの生活の戻るまで、解熱後も10日ほどかかりました。インフルが治っても、長引く鼻水で中耳炎になったり、体調もすぐれなかったりで、かわいそうでした。家では元気にしていても、少し外にでただけで、ぐったりしてしまったり。

今回は、金曜日まで学校を休み、土曜日は家でゆっくり。そして、日曜日の午後に近所の公園へお散歩。私はインフルで出られなかったので、夫が連れて行ってくれました。普段通りに元気に過ごしたみたいですが、念のため、早めに切り上げてもらいました。公園行って疲れたかなと思ったけど、特に疲れた様子もなく元気でした。

昨年よりずいぶん体力もついたんだな~と、一安心。

無事治って本当に良かったです!

 

以上、予防接種を受けていてインフルに感染した場合の症状の記録でした。

長文お読みくださりありがとうございました。

ブログの方向性について悩んでいること

今日はブログの方向性についての悩みです。

このブログは最初は、FC2ブログで日々の暮らしをつづっており、日記のような感じでした。でも、もう少し体系立てて、暮らしに役立つ記事を残していきたいと思い、心機一転!

はてなブログに引っ越しして感じたこと

昨年秋に、はてなブログにお引越しし、過去記事のリライト作業を進めてきました。はてなブログは、記事が書きやすいと聞いていたけど、私が感じているのは「記事を書く楽しみが増えた」ということ。

他のブロガーさんの読者になってみたり、読者になってくださったり、はてなスターを頂いたり。そういう交流が、ブログを続ける上での活力になっています。

 

もっとテーマを絞ったサイトを作りたくなってきた

さて、年末から考えていたのはブログの方向性のこと。

今まで書いていたのは、自分の暮らし全般の中で調べたことや経験してみたこと。

今は、育児や家事、旅行、冷え性不眠症などのカテゴリを作っています。でも、もっと一つ一つのテーマを深く分かりやすくまとめたいなぁとの思いもあって。

具体的には、テーマを絞って、ミニサイト風の作りにできたらいいなと思っています。ブログやサイト作成に関しては、初心者なので、手探り状態の中での考えなのですが・・・。そうしたら、もう少し体系立てたサイト作りを目指して、読んでくださる方にも、あとから見返す自分にも、記事が読みやすくなるんじゃないかなと考えてみたり。

 

今のブログ、どうする?

そうすると、今のこのブログはどういう扱いにしようかなと悩み中。

育児なのか、家事なのか、冷え性なのか、不眠症なのか。どのテーマをこのブログに残していこうか迷っているのです。方向性を絞ってしまうと、今まで読者になって下さった方にも、なんだか申し訳ないし、悩んでいます。

アクセス解析を見ると、記事数は少ないのですが、冷え性に関する記事を読んでくださる方が多く、家事に関するものは、ほとんど読まれていません。それだったら、冷え性に関するものをこのブログのテーマにしようかと思ってみたり。

「暮らし全般」という幅広いテーマにしてしまったので、書きたいことはたくさんあったけど、今になってテーマを絞らないで初めてしまったことを、少し後悔しています。

でも、これも、やってみなければ分からなかったこと!前向きに考えて、よいブログが作れるように頑張っていきたいと思います。

【ごはん炊き土鍋】おすすめの土鍋は二重フタのもの!吹きこぼれ無しでお手入れラクラク

2~3年前から土鍋でごはんを炊いているのですが、吹きこぼれが多く、ガスコンロの掃除があまりにも大変なので、買い替えました。蓋が二重になっているものに替えたら全く吹きこぼれがなくて、びっくり!

二重蓋の土鍋でごはんを炊くと、短時間で美味しいごはんが炊けるのに、お手入れがとってもラク! もっと早く、試してみればよかったです。

 

f:id:kurasinomemo:20181217104958j:plain

おいしく炊ける炊飯器は高い!だから、土鍋を選びました

私が土鍋でごはんを炊くようになったのは、以前使っていた炊飯器が故障してしまったのが、きっかけ。

以前使っていた炊飯器は、親が買ってくれたものをずーっと使っていたので、自分で炊飯器を買ったことは無かったのです。いざ、新しいものを買おうとすると、高いっ!

おいしく炊けそうな機能・仕様のものは、3~4万もするんですね~。

そうだ!夫が、ふるさと納税で頂いた土鍋があったので、とりあえずそれを使ってみようと思い、土鍋でごはんを炊き始めました。土鍋っておいしく炊けるというし。

そう、炊飯器を買うお金を節約するために、土鍋を使い始めたのです。

 

土鍋で炊くのって、実は簡単なんだ!

それまでは、土鍋でごはんを炊くなんて「時間に余裕があって、丁寧な暮らしを目指す人」がやることだと思ってました。

でも、試しに炊いてみたら、あっという間に炊けるので、思っていたような手間はなし。土鍋初心者でも、簡単に上手に炊けました。

我が家の使っている土鍋でお米をたく手順は

  1. お米を研いだら、土鍋に入れ、やや強火で火にかける
  2. 10分ほどで沸騰するので、沸騰したらそのまま3分待つ
  3. ガスを消して、15分蒸らす
  4. はい!おいしく炊けました!

これで、おしまいです。

実際に火にかけているのは15分くらい。朝の忙しい時間でも、ガスコンロが1つふさがっちゃって・・・とストレスになるほどでは、ありませんでした。

私は、朝ご飯の食器やお箸、ヨーグルトなどを準備している間、土鍋でごはんを炊いています。この時間は、もともとコンロを使っていなかったので「コンロが足りなくなる問題」も起きませんでした。

 

細かいパーツがないし、丸ごと洗えるので手入れがラク

土鍋は、洗うのがとってもラクなんです。炊飯器は細かいパーツを外して洗わなくちゃならないけど、土鍋の場合は、細かいパーツがなくて、本体と蓋のみ。

使い終わったら(土鍋の熱が冷めてから)お水につけて、ふやかしてから、洗っています。おこげを作らない限りは、お米のこびりつきも、ほぼ無いので、すぐ洗い終わります。

 

土鍋のデメリット、それは吹きこぼれが多いこと!

 私が感じている土鍋のデメリットは「保温ができないこと」と「吹きこぼれが多いこと」です。

保温ができないことについては、余ったごはんを、おにぎりにすることで解決しました。子どものおやつとして、ちょうど良いし、おにぎりにしておけば冷めてもおいしいですしね。

でも、もう一つのデメリット「吹きこぼれが多いこと」については、とっても困っていました。ガスコンロの受け皿が、毎日、吹きこぼれでびしょびしょになるし、コンロの周りに置いている囲いも、あっという間に汚くなります。

みんなどうしているのかな~と思い調べてみると

  • 吹きこぼれないように、沸騰したら弱火に変えて加熱時間を長くする
  • 吹きこぼれをふきんで拭って、したたらないようにする

という対応が多いみたい。

でも、弱火にして加熱時間を長くすると、なんだか少し固めの炊きあがりになってしまうし、吹きこぼれを毎日ぬぐい続けるなんて、私には面倒で無理。だから、掃除するしかないと思い、あきらめていました。

 

ガス機器の点検を受けて、土鍋を替えることに

 先日、ガス機器の点検があったので、吹きこぼれのことを、ガス屋さんに相談してみました。すると「ガスのセンサーのところに、ふきこぼれがかかっているので、故障しやすくなりますよ~」とのこと。

うーん、これはさすがにまずいなぁと思い、土鍋を替えることにしました。

 

安い二重蓋の土鍋でも、おいしく炊けた!ふきこぼれもなし!

二重蓋のものなら吹きこぼれないと知ってはいたんですが、高いと思って買うのをずーっと迷っていたんです。でも、アマゾンで調べてみると、低価格でも、口コミが良いものがありました!選んだのはこちら。

和平フレイズ 土鍋 ご飯鍋 3合 ガス火 電子レンジ 陶器 おもてなし和食 OR-7110

2000円以内で買えるのに(12月17日時点)、口コミが400件以上あって、評判もいい。和平フレイズって、私にとっては、正直あまりなじみのないメーカー。でも、以前、和平フレイズのフライパンの口コミが良いので、使ってみたら、とても使いやすい!そちらもお手頃値段だったけど、耐久性も問題なし。毎日、大活躍してくれているので、今回土鍋も買ってみました。

 

届いた商品はこんな感じ

届いたのは、こちら。

f:id:kurasinomemo:20181217105024j:plain

中に入っていたもの。

f:id:kurasinomemo:20181217104958j:plain

内側の蓋のみセットしてみたところ。この上に、もう一つ蓋(右にうつっているもの)を重ねます。

f:id:kurasinomemo:20181217105146j:plain

実際に、炊いている様子。吹きこぼれの様子は?

これは炊いている途中での画像。上蓋の周りの部分に、いつもはコンロまで吹きこぼれていたものが、出ています。でも、コンロまで吹きこぼれるということはありません。

f:id:kurasinomemo:20181217105311j:plain

内蓋のところは、吹きこぼれで汚れるのですが、上蓋の穴からは蒸気しか出ないので、ガスコンロや囲いは全く汚れません。

内側の蓋が汚れても、土鍋を洗うときに、一緒に洗えばいいので手入れは簡単。

今まで、吹きこぼれで毎日悩んでいたので、これには感動しました!

 

土鍋で炊いたご飯はふっくら 。胚芽米も、おいしく炊けた!

炊きあがりも問題なく、お米もふっくら炊けましたよ!もっと早く、この土鍋に替えればよかったなぁ。我が家では胚芽米を食べているので、白米より芯が残りやすいのですが、ふっくらと美味しく炊けました。(お米が少し黄色いのは、胚芽米だからです。)

f:id:kurasinomemo:20181217105426j:plain

土鍋の吹きこぼれで悩んでいる方は、ぜひ、二重蓋のものにしてみてください。すごくガスコンロのお掃除がラクになりますよ~。

和平フレイズ 土鍋 ご飯鍋 3合 ガス火 電子レンジ 陶器 おもてなし和食 OR-7110