暮らしのメモ *ちりつもでHappy Life*

このサイトには広告が含まれています。

【双子妊娠】産院選びの体験談*里帰りはせず管理入院をして出産しました!

今回は双子妊娠の産院選びについてです。私は最初、里帰り出産を考えていましたが、結局、自宅近くの病院で出産しました。

なぜ里帰り出産しなかったのか(出来なかったのか)について、まとめたいと思います。出産場所に悩む、双子妊婦さんの参考になれば幸いです。

f:id:kurasinomemo:20190508121038j:plain


里帰りする気満々だったけど…

出産するときに悩むのが「里帰りするかどうか」。

私は第一子の場合は里帰りすることが多いのかな、と思っていました。二人目、三人目となると、上の子の生活のこと(幼稚園や小学校に通っているなど)があるので、自宅近くで産み、お母さんに手伝いに来てもらう…というケースも多いと思います。

でも、双子は私にとって初めての子供たち。

妊娠が分かったときは「実家に里帰りして、近くの産院で産もう!」と考えてました。

 

双子妊娠で里帰りするタイミングは「妊娠5ヶ月のとき」

でも、ゆくゆく医師の話をきいてみると

「双子ちゃんの場合は、里帰りするとしたら妊娠5ヶ月のときになるのよ~」とのお話が!

えっ!妊娠5ヶ月のタイミングで里帰り!?

 

双子妊娠で里帰りするとなると、5ヶ月ごろが目安だそうです。(医師・病院によって見解が違うと思うので、ご自分の受診されている産院に確認してみてくださいね。)

これも、妊娠期間中に順調に過ごせた場合のタイミング。もし、トラブルが多かったりするようであれば、時期を考える必要がありそうです。

思っていたより早い時期の里帰りになるので、迷いが生じてきました。

妊娠5ヶ月かぁ。夫にも、大きくなるお腹を見せてあげたいし、胎動も感じさせてあげたい。でも、5ヶ月で里帰りすると、そんな経験も共有できなくなっちゃいます…。

それに実家にも長いことお世話になるので、そちらも負担が大きいかなぁというのも悩み。

 

双子は、産後の赤ちゃんの健診が多い可能性あり

続いて教えてもらったのは「双子の場合は、小さく生まれる(早産になる)ケースも多いので、産後に赤ちゃんの健診が多い場合がある」ということ。

 

f:id:kurasinomemo:20190504231217j:plain

 

通常であれば、生まれて1か月ごろに産院で健診がありますよね。

でも、双子の場合は早産のリスクが高く、小さく生まれることが多いです。だから、その後も赤ちゃんが順調に大きくなっているか、出産した病院で定期的に診てもらう必要があるそうです。

もちろん、これは小さく生まれた場合のこと。双子ちゃん全員が産後の健診が多いわけではありません。

この話を聞いた時点で「里帰りは無理かもなぁ」と思いました。

私は都心部に住んでいて、実家までは片道5時間の距離。もしかしたら、双子は大きく生まれて健診回数も少ないかもしれないけど、そうじゃなかったときは片道5時間かけて何回も健診に通うことになります。

もしくは、長い間(健診が必要なくなるまで)実家にお世話になるか…。

うーん、どう考えても現実的じゃないなぁと思い始めました。

 

 

自宅近くの病院の方が出産体制が良かった

結局、産院選びの決め手となったのが「自宅近くの産院の方が、未熟児のケアに優れていたこと」です。

実家の近くにも大きな病院があって、そこにもNICUがありました。でも、自宅近くの病院の方がさらに大きくてもっと設備が整っていました。

もし、何かあったときにも自宅近くの病院を選んでいた方が、自分では安心できそうだなっと思ったのです。

f:id:kurasinomemo:20190508121221j:plain

安定期がなく、トラブルが多いと言われる双子妊娠。自分が納得して、安心してお願いできる病院で産みたい!と思ったのです。

加えて、里帰りのタイミング(妊娠5ヶ月)、産後の健診回数のことを考えて「やっぱり自宅近くの病院にしよう!」と決めました。

 

★双子妊婦さんにおすすめの本

双子妊娠の一般的な出産の流れや、注意点、準備グッズなどがまとめられています!旦那さんにも読んでもらうのもおすすめです。

 

最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児 (たまひよ新・基本シリーズ α)

 

妊娠8ヶ月目から管理入院した

結局、里帰りはせず、自宅近くの病院で出産することに決定。

妊娠8ヶ月からは2か月ほど管理入院をしました。妊娠中の経過は順調でしたが、私が出産した病院では「双子の場合は、どんなに体調がよくても妊娠8ヶ月から管理入院する」と決まっていました。

双子妊娠で妊娠8ヶ月ごろは、単胎の臨月並みのお腹の大きさになります。そして、それからもどんどんお腹はどんどん大きくなります。

もう、寝ていても何していても、大きなお腹が苦しくて、普通に生活は出来ません。だから、管理入院してよかったなぁと毎日のように感じていました。

 

我が家の双子の健診回数

ちなみに、我が家の子供たちは37週1日で生まれ、約2300gと2600gでした。

双子の場合「2000gあれば大きく生まれた」ということになるそうです。我が家の子供たちは双子にしてはだいぶビックサイズ。早産にもならず、体重もあったので健診は1カ月目と2カ月目だけで済みました。

健診回数が多くなることを心配していましたが、結果オーライでした。

f:id:kurasinomemo:20190428231007j:plain


 

最後に

私は里帰り出産をせず、自宅近くの病院で双子を出産しました。結果的には、大きなトラブルもなく、子供たちも無事に生まれてくれて、本当に良かったと思います。

自宅近くで出産したので、産後は、母や親せきが交代で3ヶ月ほど自宅に手伝いに来てくれました。みんなでヘロヘロになりながら、赤ちゃんのお世話をしました。みんなのサポートがなかったら、とても乗り切れなかったと思うので、本当に本当に感謝しています。

産院選びや、里帰りするかしないかは、個々の状況によってベストな選択は違うもの。

この記事が少しでもお役に立てれば幸いです!

最新版 双子&三つ子ママの妊娠・出産・育児 (たまひよ新・基本シリーズ+α)

 

▼双子妊娠の関連記事はこちら。つわりについて体験談をまとめました。

kurasinomemo.hatenablog.com

【断捨離】GWは、こんまり流「ときめき」で断捨離!ようやく捨てられたもの

長かったGWも終わりましたね。我が家は遠出はせず、ご近所で楽しみました。お休みだと家族みんなが家にいる時間が長いので、散らかりやすいです。

私は、家の中が散らかってくると、どうも不機嫌になりやすい。自分の時間がとれない、お腹がすいた、眠れない、とかもイライラの原因になりますが、何よりも自分のイライラしやすいポイントは「部屋が散らかっている」ことだと感じています。

心地よく暮らすためにも「自分のイライラポイント」を意識して、うまくコントロールしていきたいなぁと思っています。

今回の断捨離は、こんまりさん流「ときめき」を判断軸に進めてみました。そうしたら、今まで迷っていたものも思い切って捨てることができ、すっきりしました。

 

心にぐっとくる!こんまりさんの考え方

こんまりさんの考え方に次のようなものがあります。

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

 

たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、モノを大事にしているわけではありません。むしろ、その逆です。

 

そうなんです!我が家には、たくさんのモノがありますが、どれも大事にしているわけではないんですよね。私は夏に子供と一緒に2週間ほど帰省をするのですが、その時に必要な荷物は段ボール1箱分。

毎年のように「これだけで、十分足りるんだな~。普段使ってないもの、多すぎ…。」と反省しています。

もちろん、家には帰省時に必要のない学校用品や旅行時に必要なもの等々があるので、一概に比べることはできません。

でもでも、それにしても普段の我が家「抱え込んでいるモノ」が多すぎるんですよね(汗)だから、今回「抱え込んでいるモノ」を手放すことにしました。

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

 

 

今回捨てた「抱えこんでいたモノ」

今回ようやく断捨離できたものたちの記録です。このほかにも細かいものを色々と捨てました。

スチームクリーナー

まずは、お掃除用のスチームクリーナー。蒸気の力で、家じゅうピカピカに出来るというものです。

これ、この家に引っ越して8年以上たつけど、使ったのは1度のみ。「蒸気の力で汚れを落とせる」というのが、子供がいる家のお掃除方法としても安心だし、捨てられませんでした。

使用方法もそんなに難しくないんですが、これを使って掃除するほどの汚れって、そうそうなくて…。どうも使うのが面倒に感じて、結局使わないので、今回捨てました!

 

f:id:kurasinomemo:20190507125340j:plain

Amazonで人気のスチームクリーナーはこちら。

スチームクリーナー、面倒くさがりな私は断捨離することになりましたが、うまく使いこなせれば、便利な商品なんですよね。評判もいいし。

 

子供用の英語学習本、化粧水

次は、子供の英語学習本。ディズニーの本で、たくさん英単語が載っています。

赤ちゃん時代に頂いたもので、その時から子供たちが読んでいたので(絵を見ているだけでしたが)ボロボロっ!

最近オンライン英会話を習っていてるので「この本もいづれ使うかも」と思って残してましたが、ボロボロで使いづらいし、他の本の方が好きなようなので、断捨離。

今の子供たちにとって「ときめかない本」なんでしょう。

今まで、ありがとー!

f:id:kurasinomemo:20190507125644j:plain

そして、使いかけのハトムギ化粧水。

たくさん入っていて、使い切れなかったものです。

途中、他の化粧水を使うようになり、こちらは放置…。もう2年くらい前のものなので、どうも使う気になれず…。「顔じゃなくて体に使ってみようかな」とか思ってとっていたけど、やっぱり使わないんですよねー。だから捨てることにしました。

使えそうなものって、なんだかとても捨てづらいです。

でも、こんまりさんの「たくさんのモノを抱え込んで捨てずに持っているからといって、モノを大事にしているわけではありません。むしろ、その逆です。」という考え方を参考にすると

  1. 確かに私は持っているけど「大事にはしてない」
  2. そして「そのモノを保管するスペースも無駄にしている」(=家賃を無駄にしている)
  3. 必要なものがうまく収納しきれず、部屋は散らかっている
  4. 散らかっている様子にストレス感じてイライラお母さんになる!
  5. そんな状況だと、家族もつらい

になっていると思いました。

今回、そんな悪循環を断つために、思い切って捨てましたよー!

うん、すっきり!

 

エス用の古着類

お掃除に使おうと思ってとっていた衣類たち。他にもたくさんあるので、一部を捨てました。掃除用品で収納をうめつくして、イライラしてるなんて本末転倒ですものね(汗)

f:id:kurasinomemo:20190507131122j:plain

思い出のつまった料理本

そして、料理本。大学時代に一人暮らしを始めて買った料理本です。頑張って自炊したり、新婚時代もこの本を参考に頑張って料理を作ったりと思い出のつまった本です。

基礎的なメニューが多いのと、調理時間が記されていて便利でした。でも、もうほとんど使ってないので今回ようやく断捨離。

料理本は、一生使えるので、ずっと捨てることが出来ませんでした。でも、図書館で新しい本借りるのも気分変わっていいし、クックパッドもあるし。

他のもので代用できるので処分することにしました。

f:id:kurasinomemo:20190507131745j:plain

最後に

こうやって記事にしてみると「なんだ、これらをずーっと捨てられなくてモヤモヤしてたのかぁ」と思うものばかり。でも、自分で納得して捨てられたから、そう感じられるのかなと思います。

GWは終わりましたが、引き続き「ときめき」で判断して、家の中をスッキリさせていきたいと思います!

長文お読みくださり、ありがとうございました。

▼断捨離が行き詰ったときに、読み返している本です♪

人生がときめく片づけの魔法 改訂版

【ダイソー】羽毛布団の圧縮袋で収納力アップ♪作業時間5分でラクラク圧縮できました

ぐっと暖かくなってきたので、布団の入れ替えをしています。今までは布団は、圧縮せずに収納袋に入れて保管していました。でも、子供の成長につれて他の荷物が増えてきたので、布団を圧縮して収納スペースを見直すことにしました。

今回、布団を収納するのに選んだのが、ダイソーの羽毛布団用圧縮袋。初めて使った商品ですが、しっかりと圧縮することが出来ました!我が家のように家が狭く、収納場所が少ない方に、とってもおすすめです。

 

 

ダイソーの「羽毛布団用」圧縮袋

我が家の布団は、一般的なシングルサイズの羽毛布団です。しっかりと、乾燥させて、布団用の掃除機をかけました。 

そして、ダイソーの羽毛布団用の圧縮袋に入れます。

f:id:kurasinomemo:20190430002116j:plain

ふかふかの羽毛布団、けっこうボリュームありますよね。シングルサイズでも。

本当に入るのかなぁと思いましたが、ぴったり入りました!

袋に入れる際は、ぎゅうぎゅうに押し込んでやる必要がありましたが、袋が壊れることなく無事入ったので一安心。思っていたより、袋の強度ありそうです!

 

他にもいろいろなサイズの圧縮袋があったので、用途に応じて使いやすそうです。

ちなみに、今回の羽毛布団用の圧縮袋のサイズは80×90㎝です。

f:id:kurasinomemo:20190430002213j:plain

 

 

5分で終了!羽毛布団の圧縮の方法

この商品は昔からある、チャック部分を閉めていき、端から掃除機のノズルを押し込んで使用するタイプです。

 

まず、掃除機ノズルのギリギリのところまでチャックを閉めます。その後は、掃除機のスイッチを入れて、1~2分間吸引します。(吸引する時間は1~2分にするよう注意書きがありました。)

 

ぐんぐん吸引されて薄くなっていく羽毛布団。

でも、思ったより厚みが残っているので、掃除機を一度とめて、布団の上にのって自分の体重で圧縮しました!さすが、自分の体重!だいぶラクに圧縮できました。

 

そして、掃除機で圧縮を再開。

説明書では、チャックは片側を少しあけて掃除機を差し込むように書いてあるけど、私は、両端を開けて順番に吸引したら、あっという間に薄くなりました!

f:id:kurasinomemo:20190430002322j:plain

 

閉めるとき用にスライダーというパーツがついているので、閉めるのもラクです。

スライダーは注意しないと、閉めている途中に抜け落ちやすいです。(簡単に元のようにはめ直すことはできます。)

圧縮作業は、一人で作業しても5分ほどで終わりました♪

f:id:kurasinomemo:20190430002409j:plain

 

最後に

今回は、かさばる布団を圧縮したことで、今まで布団にとられていた収納スペースを他のスペースに使えるようになりそうです。

 

初めて使ったダイソーの羽毛布団圧縮袋、袋の強度もそこそこあるし、チャックもわりとスムーズにしめられたのが良かったです。100円の商品でも十分な内容だったので、追加で買い足そうと思っています。

 

☆ 限られた収納をうまく活用していきたい!

子供の成長につれて学用品なども増えてきたし、体も大きくなったので服のサイズも大きくなってきました。

服は前と同じくらいの枚数をキープしているけど、サイズが大きくなったことで、1枚あたりのカサが増した分、今までの収納では足りなくなってきたのが悩みでした。

布団に加え、今回の衣替えでは子供の服や、ダウンジャケットなども圧縮してみようかなと思っています。

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

【双子の育児】双子の幼稚園選び *クラス分け・役員決め・大変だったことの体験談*

我が家の子供たちは双子です。今、子供たちは小学生。成長につれて双子特有の悩みというのは、だいぶ減ってきました。

でも、妊娠中~幼児期くらいまでは、双子ならではの疑問・悩みがたくさんあって…。ネットでたくさんの双子ママのブログをみて、とってもとっても助けられました。

私が、悩んでいたことや、よく質問を受けること、そして実際に経験してみての感想などをまとめたいと思います。

今回は、双子の幼稚園生活について。あくまでも我が家の子供たちが通った幼稚園の場合ですが、同じように悩む双子ママさんの参考になればと思います♪

 

 

ワンオペ育児の我が家の幼稚園選び

ご家庭によって幼稚園選びで重視することは違うと思います。

我が家の場合は、夫の仕事で忙しく、基本的にワンオペ育児です。そんな我が家で育つ双子の幼稚園選びの話です。

f:id:kurasinomemo:20190428231543j:plain

 

私が幼稚園を選ぶ上で重視したのは

  • 子供がのびのびと楽しく過ごせそうな幼稚園であること
  • 家から近いこと(徒歩で通える)

でした。

 

我が家の徒歩圏内には幼稚園が2つあります。両方、公立なので内容はほぼ同じ。幼稚園の規模やインテリア、園庭の作りは違うので、受けるイメージは若干違います。でも、教育内容はほぼ同じ感じでした。

 

一番近い幼稚園を選んだ理由

我が家は、家から一番近い幼稚園を選びました。双子を連れて毎日通うことになるので、通いやすさはとっても大切。幼稚園までは徒歩5分以内です。

我が家は、夫の仕事が非常に忙しくて、育児に協力してもらえるのは土日のみ。平日は、私一人で育児をしている状況です。

近くに親戚もいないし、私一人で育児をしていく中で「近いこと」はとっても大切。実際に、入園してからも「近いこと」によるメリットは毎日のように感じました。

f:id:kurasinomemo:20190428231007j:plain

 

朝は子供の支度に、お弁当作りと、たくさんやることがあります。

ドタバタ用意して、双子の手をつないで通うことになります。毎日、ストレスを感じずに通える距離であることは、とても助かりました。

 

「近い」メリットを痛感したとき

「近くて良かったな~」と痛感したのは、双子のどちらかが休んだり早退するとき。

例えば、一人が病気で休むことになっても、もう一人をささっと送って、すぐに家に戻れます。早退する場合も、すぐにお迎えにいけるし、その後、もう一人のお迎えのときにも、早退した子供を家で待たせる時間が少なく済みます。

 

本当は、幼稚園児を一人でお留守番させたくないけど、頼れる人がいないので、そうするしかありません。だから、出来るだけ、子供が一人で家にいる時間が短く済ませるためにも、近いことはとっても重要でした。

 

 

「近い」ことより重視したこと

ここまで近さについて力説してしまいましたが、幼稚園選びで一番重視していたのは「子供がのびのびと楽しく過ごせそうな幼稚園であること」。

 

これについては、幸運なことに一番近い幼稚園の評判がとても良かったんです。もし、評判がイマイチだったら、一番近くても選ばなかったと思います。

 

もちろん、先生が異動されて園の雰囲気が変わってしまう可能性はあります…。でも、これまで何度も先生が変わっていても、きちんと園の方針が受け継がれているらしく、長年にわたって評判がいいので、大丈夫かなと思いました。

実際に入園してみて、1年目と2年目で別々の担任の先生に受け持って頂きましたが、どちらも素晴らしい先生で、大満足でした♪

f:id:kurasinomemo:20190428231651j:plain

 

 

双子の場合、クラスは一緒になるの?

双子だと気になるのは「クラスは一緒になるかどうか?」

これは幼稚園の方針によりますが、我が家の双子の場合は同じクラスになりました。

 

入園前の面談で教えてもらったこと

 

入園前の面談で園長先生に質問してみると「一緒でも別々でも、どちらでも大丈夫です。希望があるなら、お聞きしますよ~。」との答え。

我が家の双子が通った幼稚園の場合は、幼稚園側の決まりはなく、保護者の意見を取り入れてくれる園でした。

 

では、一緒にするか?別々にするか?どっちがいいのか迷いますよね…。

 

園長先生のお話では「お迎えのとき、担任の先生からの話は一斉に始まってしまいます。だから、クラスが別々だと、片方のクラスのお話を聞けなくなってしまうので、お母さんが大変ですね…。だから、双子さんの場合は、基本的に同じクラスを選ばれる親御さんが多いですよ」とのこと。

 

なるほど、そういう事情があるんですね~。

 

 

同じクラスにしてもらった理由

 

これは、幼稚園の運営の仕方によると思いますが、うちの子供たちが通った幼稚園は

  1. バス登園はなく、保護者が毎日送り迎えをする
  2. お迎え時に連絡事項を先生から聞く
  3. 子供と保護者が一緒に、一組ずつ先生と「さよなら」の挨拶をする

といったスタイルの幼稚園でした。

 

うーん、確かに、毎日どちらかのクラスのお迎えに参加できず、後から遅れてお迎えをするのは大変。

(まぁ、同じ敷地内で行われているので、遅れてすぐ参加できるけど、毎日先生に迷惑かけるのは、悪いなぁ…と思いました。)

だから、我が家も、二人は同じクラスにしてもらうようお願いしました。

f:id:kurasinomemo:20190428231716j:plain

 

 

幼稚園の役員決めはどうだった?

これも幼稚園によって違うと思いますが、我が家の場合を参考まで。

うちの子供たちが通った幼稚園の場合は「一家庭一役」という決まりがありました。

年子でも、双子でも、三つ子でも、1年間に引き受ける係の数は1つでした。

 

双子だと、負担が多い係の担当になる?

 

「双子だから、係は大変なものを選んでよね~」的なプレッシャーはとくに感じませんでした。これは、もう周りのママさんたちの性格にもよると思いますが…。

 

積極的に係は引き受けるようにしました!

 

我が家の子供は双子だけです。双子が幼稚園に入ってしまえば、私は日中はフリーです。だから、出来るだけ大変そうな係を引き受けるようにしたり、ボランティアを募集しているときには積極的に参加するようにしました。

あくまで、自分でそう行動しただけで、毎年ラクそうな係を選んでいるお母さんもいましたが、それで周りからの風当たりが強くなる…といったことはありませんでした。

みんなそれぞれ事情があるんだし、お互い自分の出来る範囲で頑張ろうという雰囲気でした。

f:id:kurasinomemo:20190428231821j:plain

 

 

 

【幼稚園生活】双子だから大変だったこと

次は「双子だから感じた大変だったこと」についてです。事前に分かっていると、気持ち的にラクだと思うし、対応しやすいと思うので参考まで。

 

入園グッズ作りが2人分!

 

入園グッズ作りは、単純に2倍です。いや、時間がない中で2人分作ることになるので、実際は2倍以上大変だと感じました。

何より、私はお裁縫が得意ではないので、とーっても苦労しました!

 

我が家の双子が通った幼稚園の場合、幼稚園の指定サイズと市販のものはサイズがだいぶ違ったので、手作りする必要がありました。

ネットでは、得意な方に依頼して作っていただくサービスなどもあるけど、私は初心者でも使えそうな簡単なミシンを買って、頑張って作りました!

だって、幼稚園グッズを作るのって、一生に一度かもしれないし!これを機会にミシンが使えるようになるかもしれないし♪

何とか自分でやってみたかったのです☆まぁ、自己満足の世界です。

 

超初心者でもラクラク使えたミシンはこれ

ちなみに、私が選んだミシンはトーヨーのミシンです。

トーヨー 電動ミシン(フットコントローラータイプ) レッド JY-1NR

f:id:kurasinomemo:20190428232908j:plain

ミシンなんて中学校の家庭科以来だから、もしかしたら糸をセットすることすら出来ないんじゃないかと、すっごく心配して、超・基本的な機能のミシンを選びました。

1万円程度のお手頃価格ですが、基本的な機能はついているし(というか、私にとっては十分すぎて使いこなせてないのが実際のところ)、有名なミシンメーカーのものです。

コミ通り、ミシン超初心者でも使いやすかったです♪ 10年保証がついているのも決め手の一つでした。

 

ちなみに今は、子供たちのズボンの裾上げに活躍しています。一から何かを作ることは滅多にしないけど、ちょっとしたお直しによく使ってます。ゼッケンを縫い付けたり、裾上げしたり…。

このズボン、厚手の布も縫えるパワーのあるミシン。Gパンの裾上げもスイスイできるので、とっても便利。子供のズボンって、必ずといっていいほど裾上げが必要なことが多いので助かってます♪

トーヨー 電動ミシン(フットコントローラータイプ) レッド JY-1NR

f:id:kurasinomemo:20190428233013j:plain

  

幼稚園グッズの生地選びのポイント

幼稚園で使った手提げを小学校でも使うことが多いと聞いていたので、キャラクターものの生地を選ばないようにしました。

小学生になってから作りなおさなくていいように、事前にリサーチしておくとラクです。

ちなみに、私は星柄の色違いで作りました。星柄、動物や恐竜柄、ストライプやボーダー、チェックなどは小学生になってからも使えるのでいいなと思います。

 

楽天市場 幼稚園グッズ用の生地

 

 

お友達ができても、二人を見分けてもらえない

 

毎日の幼稚園生活で「あぁ~、双子ならではの困りごとだわ…」と思ったのが、お友達が二人を見分けられないということ。

 

おそろいの服は着せないようにした

うちは一卵性の双子なので、そっくりです。双子は、おそろいの服を着ていることが多いけど、おそろいだと余計見分けが付きづらくなってしまうので、幼稚園ではおそろいの服は着せないようにしました。(上は私服、下は指定ズボンの幼稚園でした。)

f:id:kurasinomemo:20190429001947j:plain

ちなみに、双子がおそろいの服を着ているのは「ケンカをさけるため」なのかな~と。我が家の場合はそうです(笑)

もちろん、赤ちゃんの時代は親の趣味だと思うけど、ある程度大きくなって自分の意思で選びたがるようになってからは、同じものを欲しがってよくケンカしますからね…。なぜか、全く同じものを2つ用意しても「こっちがいい!」ってケンカする謎の二人。一体、何が違うんだ…。

 

少し話がそれましたが、おそろいの服を着せないと見分けがつきやすい?

 

いいえ!やっぱり見分けがつかないの。

 

違う服を着ていても子供にとっては、「違う服をきている、双子」というとらえ方なんですよね。あまり服は関係ないみたいです。

 

 

何か月たっても見分けがつかない

そして、何か月たっても、見分けがつかないお友達が多いようでした。

毎日会っているのに、難しいみたい。子供は大人ほど見分ける力がないだろうし、やっぱり難しいのかな…。

1年近くたつと分かる子が数人でてきたけど、まだ見分けがつかないお友達は名札を見て、つど確認している様子でした。

名札には、ひらがなでお名前と、その子のマークになるシールが貼ってあります。どうやら、それを頼りにしているみたい。だから、冬で上にジャケットを着て名札が見えないと、とっても困っています…。

f:id:kurasinomemo:20190429002609j:plain

 

途中で転勤等で新しく入園してきたお友達の名前は、みんなすぐに覚えられるけど、入園式から一緒の我が家の双子のことは見分けられない。

名前はセットで覚えてくれているけど、「どっちなの~」っていつも聞かれるんです。

しょうがないことだけど、何か月もその状態で過ごすと、なんだか一人一人がきちんと認識してもらえてないような気がしちゃって…。

正直な話、ちょっぴり私は少し悲しくなったりしてました(泣)「クラスが別だったら、もっと早く覚えてもらえたのかな?」とか考えちゃったり。

 

 

双子本人たちはどう感じていた?

でも、我が家の双子はほとんど気にしてないのが救いでした。「僕は●●だよ~」って嬉しそうに答えてました。子供たちとしては、一つのコミュニケーションとして楽しんでたんだと思います。

別に無視されてるとか、いじめられているわけじゃなくて「単純に見分けがつかないだけ」。

まぁ、しょうがないですよね。似ているんですから…。二卵性ならすぐに見分けがつくけど、一卵性はやっぱり難しい。

私も自分の子たちはすぐに見分けがつくけど、お友達の一卵性の子たちは正直ちょっと迷ったりもします(汗)

親としては何か月も見分けがつかないようだと気になっていたけど、お友達とは楽しく過ごせていたんだし、今となっては、そんなに気にしなくても良かったな~と思います。ちなみに、先生は数日で慣れて二人を見分けていました。その点は安心でした。

 

 

【幼稚園生活】双子だからラクだったこと

次は、双子だったからこそラクだったことについてです。双子は「大変そう…」というイメージが強いけど、意外と、双子ならではのメリットってあるもんですよ~。

 

お弁当作りがラク!まとめて終わる

 

「双子だからラク~」と感じたのはお弁当作り。

私は、料理はあまり得意ではないです。だから、お弁当作りは慣れるまで、とっても大変でした。「お弁当にキレイにつめる」という作業がとても面倒に感じてしまうんです。

だから、キャラ弁なんて、とてもじゃないけど作れないので、100均の海苔パンチを使って飾り付けするくらいでした…。あとは、かわいいピックを使ってみたり♪

そんなこんなで、お弁当作り自体は得意ではないけど、双子だとお弁当が必要な時期が二人とも同じ時期なので、短い期間で終えることができたのは、ラクだと感じました。

 

幼稚園児のお弁当に入るおかずの量なんて、本当にちょっぴり。

一人分用意するのも二人分用意するのも手間としては、そう変わりません。

「お弁当につめる」という作業は2倍になるけど、一人目の分をつめてみると、なんとなく要領をえるので二人目の分は早めに終わります♪

 

周りからは「二人分用意するの大変ね~」と言われることもあったけど、私としては「二人が一緒に成長していく分、お弁当を作る期間が短くてラクだな~」と感じてました。

 

同じスケジュールなので予定管理がしやすい

 

双子の大きなメリット。それは生活のリズムが同じことだと思います!

赤ちゃんの時期は、リズムが同じゆえに、それはそれは大変でした。でも、成長につれて「同じリズム」で育てられることは、とーっても育てやすいなと感じるようになってきました。

f:id:kurasinomemo:20190429002638j:plain

 

双子は同じ学年になるので、幼稚園行事も同じ。何人もお子さんがいるママさんたちには、「上の子の予定と、下の子の予定が重なっちゃったから…」という悩みがありますよね。

でも、双子だと準備する物も、予定も、基本的には同じ。スケジュール管理がとってもラクなんです。そして、自分も動きやすい。

参観日などは、一人当たりにさける時間は短くなってしまうこともあるけど、確実に参加できるし、スケジュール調整をする手間がないのは、とてもラクだなぁと感じました。

 

 

幼稚園生活の様子がよく分かる

 

初めての集団生活。子供たちがどんな風に幼稚園で過ごしているかは、とても興味がありました。お迎えのときに、担任の先生から毎日報告は受けますが「子供たちがどう感じているか」というのも、親としてはとーっても知りたかったです。

毎日のように「今日は幼稚園どうだった~?」て聞いてました。

双子だと、子供の言葉足らずの内容だったとしても、二人の話す内容を組み合わせると、だいぶ幼稚園での様子が分かりました♪これはもちろん、お子さんの性格やお話の上達度にもよると思いますが…。

 

我が家の場合は、私が聞いたとき以外にも、二人で幼稚園でのことをよく話していたり、習った歌を歌っていたりしたので、とてもよく様子が伝わってきました。

お友達の男の子のお母さんは「子供に聞いてもあまり話してくれないから、幼稚園生活のことよく分からない~」って話してました。

うちは、同じことについて二人話してくれる子がいるので、様子が分かりやすいのかもな、と感じてました。二人の話から幼稚園生活のことがよく分かったので、安心して過ごせました。

 

以上、双子の幼稚園生活について書いてみました。双子ママさんの参考になればと思います。長文お読みくださり、ありがとうございました!

【ラク家事】ごはん作りのハードルが下がった本「しない料理」

私は料理があまり得意ではないので、毎日のごはん作りには頭を悩ませています。

「栄養があるごはんを、ちゃちゃっと作れるようにしたいな」と思い見つけたのがこの本です。この本を読んで、ごはん作りに対しする視点が変わってきました。 

余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理

 毎日のごはん作りをラクにしたい人におすすめの本

 

20180524 しない料理

 

口コミにもありますが、この本は料理をもっと極めたい方向けの本ではありません

料理に時間をさきたくない方が「どのように料理と向き合うと、ラクに、でもきちんと手作りでごはん作りをこなせるか」のノウハウがのっています。

取り上げられている内容を大きくわけると、

  • どの食材を選べば、手間をかけずに調理できるか
  • どの手順で調理すれば、洗い物が少なくすむか

ということが書かれています。

 

育児中のママにおすすめ!

 

「料理を基礎から学びたい」「レパートリーを増やしたい」という視点ではなく、いかに毎日の食事作りを効率化するか、洗い物を減らすかなどを焦点にあてています。

この本が向いているのは「ラクしたい人」。私は、時間に追われる育児中のママにはぴったりの本だなぁと思いました。

だって、料理を作るのも子供の世話をしながら、そしてようやく出来たごはんを慌ただしく食べて、そして片付けも子供に何度も中断されながら食器洗いするのって、本当に本当に大変なことですしね…。

そして、それが数年続くんですもん。もー、すごいストレス!

うちは、もう子供が小学生なので、前よりはだいぶラクになりました。でも、赤ちゃん~未就園児くらいの頃は本当に大変で大変で。5分くらい作業すると、すぐに中断。二人に絶え間なく呼ばれたり、泣かれたり、ケンカを仲裁しに行ったり。はかどらない家事に毎日ストレスを抱えていました。

 

私がマネしてみたこと

 

「効率的にごはんを作る方法・手順」には、すぐにマネできるコツがたくさん。

例えば、

  • キュウリはスティックに切るのも面倒だから、半分に切る
  • 生姜焼きを作った後は、フライパンが調味料でベタベタ。洗うのが大変だから、残っている調味料をいかして、もう一品簡単なものを作る。
  • 野菜は茹でたら、つゆに漬け込めば完成
  • 野菜を茹でるときは、一つの鍋で順番に!(お湯を新しく沸かさない)

などなど。

 

なるほど!野菜スティックって、スティック状にするものだと固定観念にとらわれていたと気付きました。確かに半分に切っても味は変わらないし、大き目に切ったきゅうりにかじりつくのも「とれたて野菜にかぶりつく感」が味わえていい!

早速、試してみたのですが、家族から不満はなし。子供が「今日のきゅうりは大きいね~」の一言のみでした。 

 

そして、二つ目の生姜焼きの残りのたれを利用したもう一品作り。
これ、本当にいいアイディアなんですよ~!

油&調味料が混ざってギトギトのフライパンを洗うの、ストレスだったんです。今までは使い捨てのウエスで拭ってから洗っていたけど、やはり油が少ない料理に比べると、洗うのに時間もかかります。

 

でも、残りの調味料を活かして、もう一品簡単なものを作ると、フライパンもキレイになって洗いやすい。そして、生姜焼きの旨味がとけたタレの味で次のものもおいしく仕上がる。実用的だなぁと思いました。

この本で紹介されている「手間をかけない」「無駄を減らす」というやり方が、私はとっても気に入りました。

 

本を参考に我が家の定番メニューを追加!

 

この本を参考に、オニオンスライスオクラのめんつゆ漬けを定番メニューに追加。疲れたときにも元気がでる、かんたん副菜です。

 

☆オニオンスライス

5分くらいで出来るので、時間がないときにも、ささっと完成する一品。

「子供には、生の玉ねぎは、辛いかな~」と思っていたのですが、長男も次男も大好きでもりもり食べてくれます。

f:id:kurasinomemo:20190418094916j:plain

そして、生の玉ねぎには、安眠効果があります ♪ 安眠効果を期待して、ぐっすり眠れるように、夕食時に作ることが多いです。夜なら、玉ねぎのにおいも気にならないですしね。 

 

【簡単!オニオンスライスの作り方】

  • 玉ねぎの皮をむき、スライサーですりおろす
  • 塩水につけて、軽くもむ
  • 塩水をきり、玉ねぎをぎゅっとしぼったら完成

味付けは、お醤油+削り節がシンプルでおいしいです。

お醤油の味付けのものって、ごはんが進みますし、みんなが気に入る無難な味付けだと思います。他にオススメの味付けは、ミツカンのカンタン酢を加えること。

 

▼ 酢の物も簡単にできちゃう ♪ すぐに味がきまるのでラク

ミツカン カンタン酢

 

カンタン酢には、普通のものと、黒酢のタイプがあります。私がおすすめなのは、黒酢のほう。黒酢を加えると、辛みが強い玉ねぎの場合でも、辛みが抑えられるので食べやすくなります。

 

こちらが普通のカンタン酢。キュウリの酢の物とか、マリネとか色々な料理に使えて便意

こちらが、黒酢。オニオンスライスに合うのはこれ!辛みが減るので、子供でも食べやすくなります♪

 

 

おくらのめんつゆ漬け

 

おくらは、ねばねばのパワーで元気になれるのもお気に入り。

おくらめんつゆ漬けは、茹でて、お醤油やめんつゆをかけるだけです。 

個人的には、おくらは、刻んだものを醤油で味付けしたものを、ごはんにかけて食べるのが大好きです。

でも、「きざむ」一手間が面倒に感じてしまっていました。ねばねばしたものを刻むのって、なんとなく面倒なんですよね…。食べたいけど、ちょっと面倒に感じてオクラを食べる頻度も減っていました。

f:id:kurasinomemo:20190418094933j:plain

 

でも「しない料理」を参考に、茹でた野菜をたれに漬け込んで完成で良し!としています。普通においしいです。

一手間かけて刻むのもいいけど、面倒に感じて食べなくなっちゃうよりは、自分が「食べたい!体が欲してる!」と思った時に、簡単な調理方法で食べられるほうがいいと思っています。オクラを食べたくなるのは、ちょっと疲れたとき。そんな元気がないときは、できるだけ料理もラクにすませたいですしね。 

 

 

「手間がかかる食材」を選んでいたと気付いた

 

「しない料理」には著者がどのように食材を選んでいるのかがのっています。

手間を省く食材の選び方が、この本で一番参考になりました

マキさんは生活クラブ(生協)を利用されていて、本の中には、生活クラブの食材もたくさんのっていました。

実は、私も8年近く前から生活クラブを利用しています。興味深く、自分が選んでいる食材とマキさんが選んでいる食材を見比べてみると、私がよく選んでいるものは手間がかかる食材ばかりでした。

例えば、お肉ですが私は豚の小間切れをよく買います。安いし切ってあるので扱いやすいとの理由から。

でも、マキさんにとって小間切れ肉は手間がかかる食材だそう。理由は、細切れ肉は他の野菜と一緒に調理する必要が多く、調理に手間・時間がかかるから。

お肉の時短食材は、ステーキ肉など「焼くだけで調理が完成する形状のもの」だそうです。もちろん、メニューや家族の好みも関係するし、一概には言えないけど…。「そういう視点もあるのか!」と気付かされました。

余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理

 

 

最後に

料理に限らずの話ですが、自分で「こうあるべき」という姿を作りだしちゃうことってあると思います。

自分の慣れ親しんだ味・調理法がベースになっているので、そこを基準に考えちゃうことってありませんか?

私の場合は、そういうことが多くて、その固定観念にしばられているから、余計ごはん作りのハードルが上がっていたように思います。

 

でも、子育てが始まり「時間がなさすぎる…」という状況が続く中で読んだ「しない料理」。「ラクしてるのに、栄養バランスよさそう」「あっという間に完成させている」。同じように子育て中でも、こんな風に効率的にごはん作りしている方がいるんだな~と参考になり、今までの固定観念を見直すことが出来ました。そうしたら、ぐっとごはん作りがラクになりストレスが減りました。

同じような境遇の方には、とってもオススメの本です。

余分な手間はぜ~んぶカット! しない料理  

【耳鳴りが治るまでの体験談】病院で受けた検査内容と、効果のあったケアグッズのこと

一昨年、2か月以上耳鳴りが続きました。たまに耳鳴りがすることはあったけど、毎日のように続いたのは初めての経験。

最初はセルフケアで様子をみていたけど、毎日続く耳鳴りがとってもストレスで病院を受診。病院は耳鼻科と脳神経外科を受診し、検査を受けました。

長く続いた耳鳴りは初めての経験だったので、とても心配でした。症状は人によって違うものですが、私の場合の症状・治るまでの経過を記録します。

同じように耳鳴りで悩んでいる方の参考になればと思います。

 

 

耳鳴りの症状(私の場合)

私の場合は、右耳だけ耳鳴りがするようになりました。耳鳴りは一日中しているわけではなく、寝る前や運動をした時、あくびで大きく口を開けた時などに、特に大きくなっていました。

今までたまに感じることのあった耳鳴りは「キーン」という音。でも、今回は「ドクン、ドクン」という音。心臓の音のような感じでした。

ネットで、耳鳴りについて調べてみると「ドクン、ドクン」という音の耳鳴りは「拍動性耳鳴り」というそう。原因はストレスの場合、病気の場合があるそうです。

 

長年悩みの「顎関節症」と関係は?

私は15年ほどまえから、顎関節症で右顎に違和感があります。耳鳴りの症状を感じる2~3年前に治療を受けました。治療内容は顎や体のマッサージと姿勢指導など。1年ほど受けて、だいぶ症状は改善しました。でも、今も疲れたり睡眠不足が重なると、すぐに顎の痛みがでてきます。

最近はその症状もおちついていたけど、あくびで顎を大きく動かしたときに必ず耳鳴りがするので「また顎関節症がひどくなってきたのかなぁ」と感じていました。

 

健康診断では「貧血」を指摘された

ちょうど、耳鳴りが続いている時期に受けた健康診断では「貧血(軽度)」の結果が出ました。貧血の結果が出たのは初めて。耳鳴りが続いた時期に、いつもの自分の体調と違うのは、この貧血くらいでした。

 

まずはセルフケアを試してみる

まだ病院を受診するほどの症状ではなかったので、生活習慣や食事の見直しをしました。試したのは

  • 早く寝る
  • 食事を見直す(貧血改善のため鉄分の多い食事をとる)
  • サプリメントの服用を始める

鉄分の多い食材として、小松菜高野豆腐を毎日食べるようにしました。

高野豆腐は、鉄分が豊富だし、普通のおとうふに比べて、たんぱく質7倍、カルシウムは牛乳の6倍含まれています。 サプリメントディアナチュラ鉄・葉酸を摂取していました。

20180106 鉄サプリ

  

耳鼻科を受診(検査内容と結果)

早めに眠るようにし、食事も鉄分の多いものを食べるなど、セルフケアに励む毎日。これで、しばらく様子をみようと思っていましたが、耳鳴りは一向によくなる気配がありません。こういった生活習慣の見直しでは時間もかかりますよね。

夜、静かになると耳鳴りが余計大きく感じて、寝付けない日々が続きました。毎日、耳鳴りのことばかり考えるようになってしまい、この時期は本当に苦しかったです。

耳鳴りの原因が分からないので、心配性の私は悪い方に考えてしまってばかりで…。ネットで調べると原因として、色々な病気の名前がでてきます。「もし、この病気だったらどうしよう!?」と勝手に心配して、苦しむ日々を過ごしていました。

「耳鳴り」と一口に言っても、人によって原因・症状は違うもの。「きちんと病院で調べてもらわねば!」と思い耳鼻科を受診しました。

 

耳鼻科で受けた検査の内容

耳鼻科で耳鳴りのことを伝えると、いくつかの検査を受けることになりました。

 

【耳鳴りで受けた検査の内容」

  • 中耳炎など耳の病気になっていないかの確認。
  • 耳・鼻・喉は繋がっているので、鼻、喉の確認。鼻の穴からカメラを入れられて調べる。
  • 耳にヘッドホンをつけ、圧力をかけて山形に波形が出る検査を受ける。
  • 防音効果の高い部屋で小さな音を聞き分ける検査を受ける。

最後の二つは、子供が中耳炎になったときに受ける検査と同じでした。

鼻の穴からカメラを入れて調べる検査は人生初。痛くないか心配でしたが、ほとんど痛みはありませんでした。

検査を受ける前は、寝る前、明け方などに、耳鳴りが大きな音で鳴り響いていました。でも、最後の検査のために防音効果の高い静かな部屋に入ったら、耳鳴りが大きくなってきて、びっくり。「実は、一日中、耳鳴りしていたんだ~」と気付きました。昼間は周りの音でかきけされていたようです。

色々と検査を受け、私の場合は、耳に異常はなしと分かりました。今回の耳鳴りは、耳の病気が原因でなかったことが分かり、まずは安心。

 

脳神経外科MRIを受けるようアドバイスを受けた

耳耳の病気による耳鳴りではないことが判明したけど、まだ原因は分かっていません。耳鼻科の先生の話では「耳鼻科の診察範囲では、これ以上の検査はできません。念のため、脳神経外科MRIを受けましょう。」とのこと。

耳の異常でない場合、頭の中や脳に異常があるケースも稀にあるそうです。

耳鼻科で紹介状を用意してもらい、後日、脳神経外科を受診することになりました。

 

私としては、頭痛やめまいなどの症状はないし、静かな場所でしか聞こえない耳鳴りなので、少し戸惑いました。MRIを受けたことが無かったので、なおさらハードルが高く感じたというのもあります。

先生からも「あと1か月くらいなら様子をみてもいいですよ」とお話があったけど、心配なことは早く解決したいので、早々にMRIを受けることにしました。

だって、耳鼻科を受診した時点で、毎日耳鳴りのことばかり考えてしまい、頭がグルグルしていたんです。耳の病気ではないのは嬉しいけど、理由が分からないのは、もっと不安で…。

一体何が原因なんだろう、悪い病気なんじゃ…と心配がつのってしまいます。「治療が必要なら、早く始めたほうが治りも早いだろうし、とにかく早めにMRIを受けに行こう!」と思いました。

 

脳神経外科を受診

耳鼻科からの紹介状を持ち、いざ、脳神経外科へ。

念のため、貧血の結果がでた健康診断の結果表も持参しました。また、1か月ほど前から左腕に軽いしびれも感じていたので、それについても併せて相談してみました。

 

貧血は耳鳴りに関係していた?

健康診断の結果を見て、医師から「貧血は本当に軽いもので、これが耳鳴りに関係しているとは考えづらい」との話がありました。

また、左腕のしびれについては、肩こりが関係している可能性もあるので、MRIに加えて、レントゲンも撮影することになりました。

 

人生初めてのMRIを受ける

MRIを受けるのは、人生で初めて。

MRIを受けるため、まずは検査着に着替えます。そして、機械の故障を防ぐため、アクセサリーなどの金属を外すよう指示されました。

そして、ついにMRIに横になりました!

検査時にかなり大きな音がするとの説明を受け、耳栓をつけて、その上から、さらにヘッドホンを装着。希望すれば、音楽を聞きながら、検査を受けることもできるそうです。私の場合は、頭を調べるので、頭を固定する器具をセットされました。

この段階で、だいぶ緊張する私。身動きが取れないように、しっかりと固定されています。右手には、非常用のボタンを握らされ、検査が始まりました。

 

MRIの機械の音が大音量で鳴り響きます。予想以上の大音量に頭がクラクラとしました。工事現場のすぐ近くにいるような爆音でした!

あまりの爆音と、頭を固定されている姿勢に慣れず、最初の2分くらいはとてもつらかったです。MRIは音はうるさいですが、痛みは全くありません。次第に爆音にも慣れてきましたが、最初は頭が少しクラクラする感じがしてボタンを押すか一瞬迷うほどでした。検査時間は15分ほどでした。

 

MRIの結果

MRIの結果、脳に異常はありませんでした。では、なぜ耳鳴りが続いているのか?

医師の話では、私の場合は、右耳の近くに静脈がとおっていて、その音を耳がひろっているから、だそうです。

右耳の近くに静脈がとおっているのは、生まれたときから。今までも、耳鳴りが聞こえていた可能性はあるそうです。でも、なぜ今までは聞こえなかったのか?

それは、脳の働きによって、そういった音が気にならないようにコントロールされているそうです。脳の働きってすごい!

今回の耳鳴りの原因は「ストレスや体調不良によって、血流が悪くなっている。そして、耳が静脈の音をいつもより敏感にひろってしまっているから。」とのこと。

確かに、耳鳴りを感じるようになった時期は幼稚園の係が忙しくて、毎日のように幼稚園に通い詰める日々。夜も家に仕事を持ち帰り、作業したりで、だいぶ疲れていました。これが原因だったとは…。

 

レントゲンで「しびれの原因」が判明

レントゲンにより、左手のしびれは「骨のゆがみによるもの」と分かりました。骨のゆがみにより神経が圧迫されて、しびれを感じるそうです。

私の場合は、首のカーブが逆になっていることが分かりました。最近、はやりの(?)ストレートネックです。また、背骨が曲がる側弯症であることも指摘をうけました。

耳鳴りに加えて、しびれもあるので、だいぶ心配したのですが、しびれの理由は耳鳴りと関係がありませんでした。

 

 

側弯症について

側弯症が背骨が曲がっている症状です。自分が側弯症であることは、自覚してました。

初めて側弯症だと分かったのは大学時代に受けた健康診断。以降、健康診断のたびに指摘を受けています(胸部エックス線の撮影で分かります)。

私の場合は、側弯症のレベルでも一番軽い「軽度」。日常生活に支障はなく様子見のレベルといわれていて、15年以上前に初めて側弯症と診断されてから悪化はしていません。

成長期のお子さんなど、骨が成長過程にある場合は進行が早く悪化することも多いようなのですが、ある程度大きくなってからは、あまり進行することはないそうです。

今まで、自分が側弯症であるということは知っていましたが、具体的にどちらに背骨が曲がっているのかは知りませんでした。健康診断の結果では、「側弯症(軽度)」としか結果がでません。

先生に聞いてみると「背骨が右に湾曲している」とのこと。手のしびれは側弯症によって骨が湾曲しており、その骨の一部が神経にさわっているのが原因でした。しびれについては、整形外科を受診するように言われました。

 

 

MRIとレントゲンにかかった費用

脳神経外科を受診し、MRI、レントゲン撮影を受けました。

今回、かかった費用(3割負担の金額)は約9,000円でした。初めてMRIを受けて、いくらかかるか心配でしたが、考えていたより安くて助かりました。

 

医師から受けた「耳鳴り改善」アドバイス内容

耳鳴りをやわらげるために、先生から教えてもらったことが何点かあります。

これは、あくまでも私の症状に対するアドバイス。一つの参考としてください。

 

枕を高くする

静脈の血が心臓に戻りにくいと、耳鳴りが大きくなるそうです。

寝るときは体を横にしますが、この姿勢は立っている姿勢に比べ、血が戻りづらくなるとのこと。枕を高くして、血が心臓に戻りやすくしてあげることが大切だそうです。また、枕を高くすることに加え、上体を少し起こして寝ると良いそうです。

f:id:kurasinomemo:20190410104943g:plain

 

下を向いたり重いものを持たない

下を向いたり、重いものをもつと血流が悪くなり、耳鳴りが大きくなるそうです。確かに、重いものを持ち上げようとすると、自分でも頭に血がのぼるような感じがしていました。

下を向くと「ドクン、ドクン」って聞こえ始めてくるので、納得!

もちろん、下を向かないようにすることは難しいけど、意識して生活するだけでも、姿勢の取り方が変わってきて耳鳴りが少しラクになったように思います。

 

耳鳴りを治すために取り組んだこと

今回、脳神経外科を受診して、耳鳴りの原因は病気が原因ではないと分かりました。

手のしびれについては整形外科の受診を進められましたが、運動不足でもあったし、まずはストレッチなどを頑張って、様子を見ることにしました。

(しびれを感じていたのは寒い時期でした。ストレッチに励み、暖かい時期になったら、しびれはほとんど感じることがなくなりました。)

f:id:kurasinomemo:20190410104917g:plain

私の耳鳴りは、ストレスや疲れが原因。自分で生活を見直していくのがカギです。基本的なことばかりですが、下記のことに気を付けて生活するようにしました。

  • バランスのよい食事
  • 早く寝る
  • ストレスをためない、意識的にストレスを発散する
  • 運動をする

 

生活を見直しても、なかなか治らない耳鳴り

生活習慣を見直して、様子をみていても耳鳴りは続いてなかなか治りませんでした。バランスのよい食事などは自分で管理できても、忙しくストレスの多い時期だったので、精神的に追い詰めらている気分の日が多くて…。

そうすると、また耳鳴りがひどくなっていって…。早く寝ようと布団に入っても、耳鳴りがうるさくて眠れない。眠れないことが悩みとなって、一日中、気持ちが不安定でした。

 

 

脳神経外科でのアドバイスも試してみたけど…

脳神経外科でアドバイスを受けた「枕を高くする」「上体を起こして寝る」ことも試してみましたが、慣れていないと、この姿勢がつらくて非常に眠りづらいです(汗)枕が高いと私の場合、とっても首が疲れるのです。

頭では分かっていても、実行するのって難しいものですね。

 

耳鳴りに効果のあったグッズ

とりあえずは、出来る範囲で、体をほぐしてリラックスさせよう、血流をよくしようと、毎日ストレッチを繰り返しました。耳鳴りがひどかったのは、冬の寒い時期。血流をアップさせるため、体を温めるように衣服選びも注意しました。

それでも、なかなかよくならず、友達に会うたびに「耳鳴りがうるさくて、眠れない~」と相談をしていました。

そうしたら「ベネクスの、寝るときに使うネックウォーマーがあって、それをつけるとよく眠れるよ!」とのアドバイスが!

どうやら、寝るとき専用のネックウォーマーというのがあるらしく、疲れが取れる特殊な布で出来ているとのこと。

友達の話では「ネックウォーマーをして寝るだけで、翌日のスッキリ具合が全然違う!」とのこと。値段も手ごろだし、耳鳴りにきくかは分からないけど、疲れもたまっているし、今よりはよくなるかも…と思い購入しました。

疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)

 

 

ネクス「疲れとり首ウォーマー」について

ネクスの疲れとり首ウォーマーは、ムック本の付録として販売されています。

 

f:id:kurasinomemo:20190417115625j:plain

 

これが「疲れとり首ウォーマー」。副交感神経をあげて、ぐっすり眠れるようになるそうです。「ナノ化プラチナ」がねりこまれた生地で出来ているとのこと。

洗濯しても効果は変わらず、半永久的に使えるそう。

f:id:kurasinomemo:20190417115655j:plain

付属の本によると、人間は活動的になる昼間は交感神経が高く、夕方から副交感神経が高くなるのが健康な体。

でも、昼間の強いストレスなどによって、それが上手に切り替わらないと、夜になっても副交感神経が高くならず疲労物質をためこみ不調につながるそうです。

ネクスのネックウォーマーをつけることで、きちんと副交感神経が働くようにするのを助けてくれるそうです。 

生地にはナノ化プラチナが練りこまれており、この繊維が肌に触れると、微弱な電磁波が流れて自立神経に作用し、副交感神経が高まって血流がアップする仕組みだそうです。

  

f:id:kurasinomemo:20190417115755j:plain

疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)

ネックウォーマーを試してみた

ネックウォーマー口コミを調べてみると、効果があった人、全く効果が無かった人と、意見が分かれています。

確かに、こういった商品は人によって感じ方がだいぶ違いますよね。友達は「よく眠れるようになった」と話していたし、まずは試してみることに。

 

私の感想

私の場合、血流が悪くなっていると医師も話していたし、ネックウォーマーは血流改善に効果があるとの説明があるので、だいぶ期待して使い始めました。

…というか、わらにもすがる思いで試しました。

そうしたら!!ネックウォーマーを使い始めて数日で、耳鳴りがあまり気にならなくなりました。

まさか~と思いつつ周りに話すと「精神的なものが原因じゃないの?」とも言われる始末。本当に、このネックウォーマーのおかげかは、よく分かりません(汗)

でも、自分としては、このネックウォーマーを使うまでにも、セルフケアに取り組んでも耳鳴りが一向に良くならなかったし、ネックウォーマーを使ってから耳鳴りがだいぶ軽減したので、ネックウォーマーのおかげかなと考えています。

きっと私の場合は、効果があったのかな、と思っています。その後、毎晩寝るときはつけて寝ていて、私の場合は、ネックウォーマーを使い始めてから2週間もたつと耳鳴りは治っていました。

ちなみに、耳鳴りが治ってからも、冬は毎日使用しています。夏はさすがに暑いのであまり使っていません。でも、夏でも疲れた日や旅行中など、よく活動した日はつけて寝るようにしています。

疲れとり首ウォーマー (レタスクラブムック)

 

夫の感想

耳鳴りが軽減したのが嬉しくて、試しに夫にもネックウォーマーを使ってもらいました。夫は耳鳴りはしていないけど、年中仕事が忙しく疲れています。

だから、このネックウォーマーで「いつもより疲れが減るといいな」と思いすすめてみました。翌朝、夫に感想をきくと「特に何も変わらない…」と話していました。

ちなみに、夫の首にはネックウォーマーが少し小さくて、キツキツの状態。このネックウォーマーはサイズ的には女性用だと思います。(夫はちょい太目体型なので、細身体系の男性なら大丈夫だと思います。) 

夫は普段から、ネックウォーマーやタートルネックの服は着ないタイプ。首に何かを巻くのがいやだそうで、ネックウォーマーもつけごこちが悪かったそう。疲れがとれるどころか、不快感を感じてました(汗)ごめんね…。

結局、私は効果があったと感じたけど、夫には効果なしでした。

 

最後に

耳鳴りの原因は、人それぞれだと思うので、あまり長く続くようだったり、症状がひどいのであれば病院を受診された方が安心だと思います。

私も理由が分からずに、勝手に自分でネットで検索して、余計な心配をしてしまっていました。今回の記事の、耳鳴りの受診記録と、耳鳴りにおすすめのグッズは私の一つの例・意見でしかありませんので、その点、ご注意いただければと思います。

同じような症状の方の参考になれば幸いです。長文お読みくださり、ありがとうございました。 

【節約】いつもの料理も短時間で完成!調理時間を節約する一手間

毎日のごはん作りは、何かと頭を悩ませるもの。

子育てが始まってから、時間の余裕もないので「簡単にできて、栄養があって、おいしいもの」を基準に、献立を考えています。

少しでも早く完成させるため、新しい調理器具を買ったこともあるけど、意外と洗ったり片付けたりするのが面倒であまり使わなくなってしまい…。

そして、調理道具や新しい調味料を買わなくても料理を短時間で仕上げる方法に行きつきました。

 

f:id:kurasinomemo:20190307103704g:plain

 

切り方を変える  

それは、とっても簡単!

加熱するレシピの場合は、面倒ではないレベルで、小さめ(薄め)に切ることです。

原始的な方法(?)で、紹介するのも迷ったのですが、このやり方で調理するようになったら、ぐっと時短になったんです。ポイントは「自分が面倒には感じないレベルの小さめ(薄め)というところ」。できる範囲で十分です。

 

例えば、煮物。私は煮物が好きでよく作ります。

以前はレシピに載っているように、大き目の乱切りなどに切っていました。でも、そうすると加熱時間も長くなるし、味が染みるのも時間がかかります。

でも、小さめ(薄め)に切ればあっという間に調理が終わるし、味がしみこむのも早いです。

f:id:kurasinomemo:20181119151259j:plain

同じメニューを作っていても、時間は早く終わり、味は良し!なんです。

もちろん、昔ながらのきちんとした作り方を重視する方には向きませんが「手早く、それなりにおいしくできればオッケー!」という方にはおすすめです。

 

切り方を変えると、水光熱費も節約になる

切り方を変えることで節約できるのは時間だけではありません。

加熱時間が短く済むので、ガス代・電気代も節約にもなります。

ごはん作りは毎日必ず行う家事。積み重なれば、省ける手間や時間、そして節約できる光熱費も大きなものになるはず。少しでもラクに、手間や、無駄を省いて効率よく作れればいいなぁと思っています。

【小学生の育児】新学期!担任が優しい先生に変わり不安を抱える次男と、その理由。

新学期になり、子供たちの担任の先生が変わりました。

私が小学校の時は、先生が変わるのは基本的に2年ごとでした。この春から子供たちは、小学2年生(うちは双子です。)もしかして同じ担任の先生かも?と思いつつ、子供たちが通う学校では、先生は大きく変更になりました。

住んでいるエリアによって違うものなのか、校長先生の差配によるものなのか分かりませんが…。

f:id:kurasinomemo:20190410102445j:plain

今までの担任の先生が大好きだった、長男と次男。「先生が変わらないといいな~」と話していたので、ショックだったようです。長男は、始業式の日は、帰ってきてから泣いて次男に八つ当たりをしていました。

次男は、悲しみながらも、現実を受け止めている様子。

次男の話を、よくよく話を聞いていると「新しい先生は、優しいって評判の先生だから心配なの」とポツリ。

優しいならいいんじゃないの?と思うのですが、次男のクラスには、少し暴れん坊の子がいて、その子の態度がエスカレートするんじゃないかと心配しているようです。

前の先生は、こわいと言われている先生で、よくその子を叱っていたようです。まぁ、それでも、その子の態度はあまり変わらなかったのですが…。

でも、次男としては先生がきちんと注意してくれていることで、安心感を覚えていたようです。だから、次は「優しい先生」だから心配だそう。

私は「優しい先生だからよかったね」とあまり深く考えずに返答してしまったのですが、次男なりに優しいからこそのデメリットを感じ取って、不安に思っている様子。

優しくても、きちんと注意はしてくれるはずだよ~と説明して、納得してくれましたが、色々な捉え方があるものなんだな、と感じたのでした。

 

f:id:kurasinomemo:20190410103113j:plain

そうそう、先生が変わって泣いて、次男にやつあたりをしていた長男。いざ、授業が始まってみたら、とても楽しい先生で大好きになったそう!昨日は「すっごく楽しかった!前の先生も大好きだけど、新しい先生もとってもいいの!」と興奮。そして、今朝は目覚まし前に目を覚まし「早く学校に行きたいな~♪」と張り切っていました。

いやー、良かった良かった。だいぶショックを受けていたので、少し心配していたのですが、長男の切り替えの早さ、すごいなぁ。

今日もよい一日になりますように。